2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
情報と知識のマネジメントII
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 杉原 太郎
- 授業形態
- 講義 (ハイフレックス型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 土9-10
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.B532
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では,情報と知識のマネジメントについて学びます.なお,これらの学術用語には情報工学の先端的技術の研究を含めることがありますが,本講義では技術経営に関する内容を扱い,先端技術の詳細には踏み込みません.
情報と知識のマネジメントIIでは,応用的なテーマを扱います.
到達目標
本講義の到達目標は,
1. 当該分野で研究されているテーマとその内容について理解すること
2. 当該分野の研究で用いられている手法とデータについて理解すること
です.
キーワード
経営情報,ユーザエクスペリエンス,レジリエンスエンジニアリング,AI,HCI,ELSI
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回担当者を定めて,担当するのリーティングアサインメントの論文を読み,その要約をプレゼンテーションします.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | 講義の概要を理解する |
第2回 | 輪講1 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
第3回 | 輪読2 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
第4回 | 輪読3 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
第5回 | 輪読4 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
第6回 | 輪読5 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
第7回 | 輪読6 | リーディングアサインメントを発表し,用いられている概念および方法について理解する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特にありません.
参考書、講義資料等
特になし.講義資料は,システムを通じて配布する.
成績評価の方法及び基準
講義中への貢献:30%,プレゼンテーション:70%
関連する科目
- TIM.B521 : 組織戦略とICT I
- TIM.B521 : 組織戦略とICT I
- TIM.B522 : 組織戦略とICT II
履修の条件・注意事項
特にありません.