トップページへ

2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 イノベーション科学系 イノベーション科学コース

イノベーション分析演習 I

開講元
イノベーション科学コース
担当教員
指導教員
授業形態
演習 (その他)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
ISC.A610
単位数
010
開講時期
2024年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年3月17日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では、イノベーションに関する定量的・定性的な分析の方法論や、分析的思考や設計、コミュニケーションに関する演習を行う。
本講義を通じて、実データの分析スキル等を向上させるだけでなく、それらの手法や方法論を教授するための能力を修得する。また、判断のための論理を事実に基づいて自ら構築し、自らが先頭に立って行動することで困難を打開するための、分析や思考、コミュニケーションの基礎力を養成する。

到達目標

本講義では、下記の項目の習得を目的とする。
1) データ分析や思考、コミュニケーションの方法論および分析手法の習得
2) データ分析や思考、コミュニケーションの方法論および分析手法の教授法の習得

キーワード

定性分析、定量分析、コミュニケーション

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

指導教員等によるガイダンスのもと実施する

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス 本講義の意義と進め方を理解する
第2回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第3回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第4回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第5回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第6回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第7回 演習 指導教員等によるガイダンスのもと実施する
第8回 プレゼンテーション 本講義における自身の学習や教授内容、進め方や成果について振り返り、課題や今後の対策を明らかにする

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない。

参考書、講義資料等

指定しない。

成績評価の方法及び基準

プレゼンテーション(100%)

関連する科目

  • ISC.E601 : イノベーション研究概論

履修の条件・注意事項

特になし。