2024年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 土木・環境工学系
景観工学
- 開講元
- 土木・環境工学系
- 担当教員
- 真田 純子
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火3-4 (W5-107) / 金3-4 (M-178(H1101))
- クラス
- -
- 科目コード
- CVE.D231
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
景観の概念についてしり、土木工学における景観の意味、景観整備の手法について理解する。
到達目標
景観の生成概念、景観整備の役割、景観整備の手法等について理解する。それ等の知識を用いて景観について説明できるようになる。
キーワード
景観論、街並み、自然、イメージ、視覚
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
基本となる知識を教員から提供し、それを用いて様々な事例について議論する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 導入、景観の概念について | 景観の概念について理解する |
第2回 | 景観の「良さ」を考える | 景観の「良さ」の仕組みを理解する |
第3回 | 「良い景観」と価値観 | 景観の評価を形作る価値観について理解する |
第4回 | 眺めの成り立ちとデザイン | デザイン可能な要素が3つあることを理解する |
第5回 | 景観の把握 | 景観をどのように把握しているのかを理解する |
第6回 | 景観の分析のためのツール | 景観を分析対象として見る |
第7回 | インフラの景観デザイン(総論) | インフラのデザインについての基礎を理解する |
第8回 | インフラの景観デザイン(道路) | 道路のデザインについての基礎知識を得る |
第9回 | インフラの景観デザイン(道路・橋) | 道路や橋のデザインについての基礎知識を得る |
第10回 | インフラの景観デザイン(河川・港湾) | 河川や港湾のデザインについての基礎知識を得る |
第11回 | インフラの景観デザイン(街路・広場) | 街路や広場のデザインについての基礎知識を得る |
第12回 | レポート発表会 | 考えをまとめ、人に伝える |
第13回 | 景観法 | 景観法の仕組みや限界を知る |
第14回 | 文化財と景観 | 文化財の保存と景観の関係、保全の特性を知る |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
景観用語事典 増補改訂第二版
参考書、講義資料等
授業中に適宜指示する。
成績評価の方法及び基準
授業中の小レポート(30%)およびレポート(70%)
関連する科目
- CVE.D211 : 国土・都市計画概論
- CVE.D313 : インフラストラクチャーの都市計画
履修の条件・注意事項
日常の風景に関心があること