2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系 生命理工学コース
医用生物工学
- 開講元
- 生命理工学コース
- 担当教員
- 三浦 裕 / 西山 伸宏 / 栁田 保子 / 門之園 哲哉 / 折原 芳波 / 正木 慶昭 / 五十嵐 龍治
- 授業形態
- 講義 (ライブ型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 / 木1-2
- クラス
- -
- 科目コード
- LST.A504
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
「医用生物工学」は、生物工学の技術を利用することによって医用に役立てる技術開発を行うための工学体系である。応用する医用分野は、がんをはじめとする生活習慣病など様々な疾病が対象となる。講義では人に応用する材料や技術を開発する上での基礎を学ぶとともに、イメージング・バイオマーカーなどを用いた疾患診断技術や、再生医療・ドラックデリバリーシステム・がん治療などの創薬開発についても学ぶ。
到達目標
本講義を履修することによって次の知識を取得する。
1) 医用応用に向けた生物工学の基礎
2) がんの生物学とがんの治療技術
3) バイオ医薬の基礎と応用
4) アレルギー疾患と抗体について
5) ドラックデリバリーシステムの基礎と応用
6) バイオセンサの基礎と応用
7) 量子センサーの基礎と応用
キーワード
生物工学材料、体内動態、イメージングプローブ、ドラッグデリバリーシステム、バイオセンサ、量子センサー、アレルギー疾患、がん、バイオ医薬
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
・本授業はZOOMを用いたオンライン型にて実施する。
・PPTを使った講義形式で進めていくが、講義の最後に課題小テストを実施する。
・事前にT2SCHOLAで配布される資料に目を通し、予習を行うこと。特に、専門用語の英語は予め理解しておくこと。
・本講義は全て英語で行うが、必要に応じて日本語で概説を入れる場合もある。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 本科目に関する連絡と概要:がんの生物学と治療法 | がんの基本的知識や治療法を説明できる |
第2回 | 抗体の基礎と疾患診断および医薬品への応用 | 抗体を利用する疾患診断技術および医薬品開発について説明できる |
第3回 | 核酸医薬品の基礎と応用 | 承認された核酸医薬品の作用機序を説明できる |
第4回 | 核酸医薬品の設計 | 核酸医薬品で使用されている化学修飾の機能を説明できる |
第5回 | アレルギー疾患の病態とその治療法 | アレルギー疾患の病態に関する基本的なメカニズムのほか、従来の治療法について説明する |
第6回 | 抗体反応に基づく診断技術および治療法 | 抗体反応に基づく診断技術および治療法 |
第7回 | バイオセンサの基礎と応用 | バイオセンシングについて説明する |
第8回 | 次世代医療のための量子センサー:リキッドバイオプシーへの応用 | ナノ量子センサーが実現する次世代の超早期診断技術について説明する |
第9回 | 病態理解のための量子センサー:定量顕微イメージングへの応用 | ナノ量子センサーを用いることで初めて可能となった生体内ナノ環境の物理量計測について説明する |
第10回 | 循環器系疾患のドラッグデリバリーシステム | 循環器疾患に対するDDSの現在の開発状況と展望を説明する |
第11回 | DDSの実践(製薬企業の立場から) | 企業におけるDDSについて説明する |
第12回 | 人体のしくみに基づいたドラッグデリバリーシステム(DDS)の設計理論について | 人体のしくみに基づいたDDSの設計理論を説明する |
第13回 | 上市あるいは臨床試験中のDDS、核酸医薬等のバイオ医薬品のDDSの最前線 | DDSの開発状況とこれからの医薬品分野における位置付けを説明する |
第14回 | まとめ:最先端の生物工学を基盤とした診断・治療技術について | 医用応用における生物工学の役割を説明する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定する教科書はありません
参考書、講義資料等
必要に応じ講義開始時に資料を配布し、Power point を用いた解説を行う。講義に用いるPower pointは予めT2SCHOLAに開示するので予習・復習等に用いること。
成績評価の方法及び基準
毎回の講義の後に課題小テストを課す。小テストをT2SCHOLAなどの方法により提出し、この結果に基づき成績を決める。科目終了時の課題レポートは無し。
小テストの解答に不適切な引用や剽窃があった場合は、厳正に対処する。当該科目の点数がゼロになることもある。
関連する科目
- LST.A342 : 医用材料学
- LST.A352 : 細胞工学
- LST.A401 : 分子細胞生物学
- LST.A412 : 応用生体材料工学
履修の条件・注意事項
履修条件は特に設けないが、関連する科目を履修しているなど、生物学・生化学の基礎的な知識を持っていること。