2024年度 学院等開講科目 生命理工学院 生命理工学系
遺伝学
- 開講元
- 生命理工学系
- 担当教員
- 岩﨑 博史 / 木村 宏 / 二階堂 雅人 / 相澤 康則
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火1-2 (M-278(H121)) / 金1-2 (M-278(H121))
- クラス
- -
- 科目コード
- LST.A248
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
遺伝学は、遺伝の基本原理と生物学的多様性を取り扱う学問であり、生命理工学の基礎を超え、工学(生体分子や有機化合物の生成等)、医学・薬学(病態の理解や薬の開発等)、農学(作物改良等)等、多岐にわたる学問分野の基盤となる。この講義では、最初に遺伝の基本原理と生物学的多様性について学び、その後、ゲノミクス、逆遺伝学、合成生物学、オミックス、微生物遺伝学、遺伝情報の恒常性維持と変化、エピジェネティクス等、遺伝学が扱う幅広い分野における古典的な概念から最新の研究トピックスまで、学部専門科目として必要十分な知識を理解する。
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) 分子レベルの遺伝学・ゲノム科学の基礎について説明できる。
2) 遺伝情報の維持と多様性の分子機構の基礎についてを説明できる。
3) エピジェネティクスとその基本的分子機構を説明できる。
キーワード
メンデル遺伝、遺伝的多様性、ゲノム、逆遺伝学、ゲノミックス、微生物遺伝学、エピジェネティクス、遺伝情報維持、DNA 修復、
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
必要に応じて各回の講義冒頭の10分で過去の講義内容を振り返り、今回の講義の要点を示す。各回の講義最後の15分に、講義内容の理解を確認するための小テストを課す場合がある。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | メンデル遺伝と非メンデル遺伝 | メンデル遺伝と非メンデル遺伝の法則を説明できる。 |
第2回 | 遺伝の染色体説・組換えと遺伝子地図作成 | 染色体の遺伝様式および遺伝におけるその役割を説明できる。 |
第3回 | 順遺伝学(表現型から遺伝子型へ) | 順遺伝学の研究方法を、その歴史的経緯を含めて説明できる。 |
第4回 | ゲノムの多様性 | ゲノム多様性の原理と意義を説明できる。 |
第5回 | ゲノム学(Genomics)の過去と現在 | ゲノム学の概要について説明できる。 |
第6回 | ゲノム配列解析とその応用 | ゲノム配列解読のためにこれまで開発された様々な技術の利点と欠点を説明できる。。 |
第7回 | 逆遺伝学(遺伝子型から表現型へ) | 逆遺伝学による研究アプローチを思考することができる。 |
第8回 | オミックス生物学 | 遺伝子発現を網羅的に解析する手法とそのコンセプトを理解するための視点と方法の基礎を説明できる。 |
第9回 | 微生物遺伝学 | 大腸菌及び酵母を用いた遺伝学の基礎を説明できる |
第10回 | 遺伝情報の恒常性 | DNA修復機構と組換えの概要を説明できる |
第11回 | 有性生殖と減数分裂 | 減数分裂の生物学的意義と分子機構を説明できる |
第12回 | 遺伝学と後成的遺伝学(エピジェネティクス) | 後成的遺伝学(エピジェネティクス)とはどういうものかについて説明できる |
第13回 | エピジェネティクスの分子機構 | エピジェネティクスの分子機構について説明できる |
第14回 | エピジェネティクスの制御機構 | エピジェネティクスの制御機構について説明できる |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特に指定しない。
参考書、講義資料等
参考書:ハートウェル遺伝学(メディカル・サイエンス・インターナショナル)、細胞の分子生物学(Alberts et al.)第5版、第6版(ニュートン・プレス)、Molecular Cell Biology(Lodish et al.) (W H Freeman & Co)。
成績評価の方法及び基準
上記到達目標を達成できたかかどうかを成績評価の基準とし、評価は、レポートと小テスト等により行う。
関連する科目
- LST.A203 : 生物化学第一
- 分子生物学第一
- LST.A213 : 分子生物学第二
- 生物化学第二
履修の条件・注意事項
生物化学第一・生物化学第二・分子生物学第一・分子生物学第二を履修していることが望ましい。