トップページへ

2024年度 学院等開講科目 物質理工学院 材料系

技術者倫理(材料)

開講元
材料系
担当教員
岸 哲生 / 前田 榮造
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金1-2 (S7-201)
クラス
-
科目コード
MAT.C360
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

卒業後、企業に就職する科学技術者として直面する倫理問題等について、講義の目標に述べる具体的な事例により理解し、考えることを目的とする。最も重要なことは、人間として誠実に、そして正直に生きることがいかに大切であるかを講義する。

到達目標

本講義を履修することによって以下を学ぶ
・科学者としての心構え
・研究開発テーマの選定とその進め方
・製造会社の組織
・製造会社における科学技術者の仕事
・日本の雇用形態とその中での科学技術者の役割
・著作権とそれを尊重すること
・科学技術者が関与した不祥事の事例
・科学技術者としての倫理を考える

キーワード

技術者倫理,雇用形態,不祥事

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講師による講義と討論による進める

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 科学技術者となるために 科学者の心構えとテーマ選定,進め方を解説
第2回 社会人の倫理の背景 社会人として倫理の基礎となる思想の概要
第3回 製造会社における技術者の仕事 製造会社の利益構造と技術者の仕事を解説
第4回 日本型の雇用と会社の組織 メンバーシップ型雇用と技術者の配属先を解説
第5回 会社の選び方 会社選びの参考になる情報を提供
第6回 研究不正の実際例 幾つかの不祥事や研究不正の実態を紹介
第7回 科学技術者の倫理 ある先輩を例に科学技術者の倫理を考える

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特に指定しない

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の方法及び基準

レポート評価による

関連する科目

  • 特になし

履修の条件・注意事項

特になし