2024年度 学院等開講科目 工学院 経営工学系
経営戦略・組織論
- 開講元
- 経営工学系
- 担当教員
- 妹尾 大
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火3-4 (S4-201(S421)) / 金3-4 (S4-201(S421))
- クラス
- -
- 科目コード
- IEE.D301
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
この講義では、経営戦略理論と組織理論の基礎枠組みを学び、修得した思考方法をもって現実の企業経営を整理することによって、ならびに現実の事象を基にして理論を再検討することによって、理論と実践の相互促進作用を体感することを目標とする。経営戦略理論ではドメイン戦略、資源戦略、競争戦略などについて講義する。組織理論ではモチベーション、リーダーシップ、組織構造などについて講義する。
到達目標
経営戦略および経営組織の概念を説明できるようになり、関連枠組のいくつかを使えるようになる。
キーワード
経営戦略、経営組織
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義に加え、受講者の参加によって展開する双方向型の講義形式(エクササイズ、ケース討議など)を積極的に用いる。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | 戦略および組織の実例を想起してみる。 |
第2回 | 戦略論の基礎 | 戦略の定義を説明できる。 |
第3回 | 全社戦略:ドメイン戦略 | ドメイン戦略を理解する。 |
第4回 | 全社戦略:資源戦略 | 資源戦略を理解する。 |
第5回 | 事業戦略:業界構造分析 | 枠組みを用いて業界分析ができる。 |
第6回 | 事業戦略: 競争優位構築 | 競争優位を理解する。 |
第7回 | 製品開発戦略 | 製品開発戦略を理解する。 |
第8回 | 組織論の基礎 | 組織の定義を説明できる。 |
第9回 | マクロ組織論:組織構造 | 組織構造の次元を理解する。 |
第10回 | マクロ組織論:組織設計 | 組織の類型を判別できる。 |
第11回 | ミクロ組織論:モチベーション | モチベーション論を理解する。 |
第12回 | ミクロ組織論:リーダーシップ | リーダーシップ論を理解する。 |
第13回 | 人的資源管理 | 人的資源管理論を理解する。 |
第14回 | 総括講義 | 各構成要素を全体像の中に位置づける。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
榊原清則著『経営学入門(上)(下)』日本経済新聞社,2002 年
参考書、講義資料等
佐々木圭吾『みんなの経営学: 使える実戦教養講座』日本経済新聞出版,New版,2016年
その他の参考書および講義資料はT2SCHOLAにアップする。
成績評価の方法及び基準
期末レポート60% 小テスト40%。
関連する科目
- IEE.D302 : 経営財務論
- IEE.D203 : マーケティング
- IEE.D201 : 経営管理論
履修の条件・注意事項
無し
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
senoo.d.aa[at]m.