2024年度 学院等開講科目 理学院 化学系
基礎分析化学演習
- 開講元
- 化学系
- 担当教員
- 河野 正規 / 原田 誠 / 石田 豊 / 和田 雄貴
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木3-4 (S4-201(S421))
- クラス
- -
- 科目コード
- CHM.B204
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月17日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
この演習では、基礎分析化学の講義で学んだ概念に関連する誤差、溶液の熱力学、酸塩基、錯生成、酸化還元などの化学平衡に関する定量的な計算を学修する。
自分で種々の系に関する計算してみることで、基礎分析化学の講義内容の理解を深めます。複雑な平衡系では解析的に解を導けないことも少なくない。このような場合コンピュータを利用して解を求めることも注目している系の理解につながる。このようなアプローチを実践することで、実際の実験系や自然を化学平衡に基づいて理解する能力を養う。
到達目標
本演習を履修することによって、溶液の熱力学、化学平衡の計算の考え方を修得し、それを実践する。これにより、溶液中に含まれる化学種の濃度の厳密解や、その系統的な変化を計算できる能力を涵養する。誤差、溶液の熱力学、化学平衡に関わる実際の計算に対応できる能力を養う。必要に応じて、コンピュータを利用した計算も行う。二酸化炭素濃度増加による海水中の炭酸関連化学種の増加など現実的な関連問題への適用能力などにもつながる。
キーワード
誤差の伝播、溶液の熱力学、化学平衡、酸塩基、錯生成、酸化還元、滴定
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
1) 授業の始めに、前回出題の解答をする。
2) 基礎分析化学の授業の内容に即した練習問題が出される。一部は宿題として次回提出する。
3) 予習として教科書の関連部分を読んでくること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 誤差の伝播と溶液の熱力学 | 教科書の1章および2章の内容の理解 |
第2回 | ブレンステズ酸塩基平衡 | 教科書の3-5章の内容の理解 |
第3回 | pH緩衝と酸塩基滴定 | 教科書の4章および5章の理解 |
第4回 | 錯生成平衡と複雑な錯生成平衡系 | 教科書の8章と10章の錯生成平衡部分の内容の理解 |
第5回 | 沈殿平衡 | 教科書の9章と10章の沈殿平衡部分の内容の理解 |
第6回 | 酸化還元 | 教科書の11章の内容の理解 |
第7回 | 複雑な酸化還元系 | 教科書の12章の内容の理解 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
岡田他、「分析化学の基礎 ―定量的アプローチ―」、化学同人(京都)
参考書、講義資料等
1) Harris, D.C. "Quantitative Chemical Analysis", W.H.Freeman and Company (NY) 978-1-4292-1815-3
2) 資料は授業中に配付します。
成績評価の方法及び基準
レポート(100%)により評価する。
関連する科目
- CHM.B202 : 基礎分析化学
- LAS.C107 : 化学熱力学基礎
- CHM.C202 : 化学統計熱力学
- LAS.C101 : 無機化学基礎
- CHM.B201 : 無機化学第一
- LAS.C101 : 無機化学基礎
履修の条件・注意事項
履修条件は設けないが、関連科目を履修していることが望ましい