2022年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース
社会・人間科学特別講義SB 1
- 開講元
- 社会・人間科学コース
- 担当教員
- 山本 貴光
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木5-6
- クラス
- 1
- 科目コード
- SHS.L418
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2022年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
人類の歴史において、自然現象にかんする記述はどのようになされてきただろうか。この講義では、いくつかの事例を通じて「科学の文体」を検討する。
到達目標
科学の文体について理解する
キーワード
科学、文体、学術史
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
日本語での講義
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | なし |
第2回 | テキスト1:アリストテレス | テキストを読む |
第3回 | テキスト2:コペルニクス | テキストを読む |
第4回 | テキスト3:ガリレオ | テキストを読む |
第5回 | テキスト4:ニュートン | テキストを読む |
第6回 | テキスト5:フンボルト | テキストを読む |
第7回 | テキスト6:ダーウィン | テキストを読む |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
授業に関わる文献の購読
教科書
特になし
参考書、講義資料等
授業内で提示する
成績評価の方法及び基準
クラスへの貢献: 30%、期末レポート: 70%
関連する科目
- SHS.L415 : 社会・人間科学多分野分析統合演習(2020~)S
履修の条件・注意事項
なし