トップページへ

2022年度 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系 情報工学コース

ソフトウェア開発演習

開講元
情報工学コース
担当教員
林 晋平
授業形態
講義/演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金7-10
クラス
-
科目コード
CSC.T424
単位数
110
開講時期
2022年度
開講クォーター
1Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本演習では,モバイルアプリケーションの設計,開発,デバッグ,デプロイメントについて学ぶ.具体的には,モバイルUIフレームワーク,ネットワーキング,位置情報,センサ,グラフィックス等のトピックを扱う.

演習を通して,モバイルアプリケーション開発に関する知識・技術のみならず,ソフトウェア開発に必要なツールやグッドプラクティスについて身につけることを目標とする.

到達目標

Androidアプリケーションの設計,実装,デバッグ,デプロイメントをができるようになること

キーワード

ソフトウェア開発, モバイルアプリケーション, Android, モバイルUIフレームワーク, ネットワーキング, 位置情報, センサ, グラフィックス

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回講義の前半は諸概念やAPI,開発手法等についての講義を行い,後半はそれらに関するプログラム開発実習に充てる.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 演習の説明・開発環境の準備 各自のPC上に開発環境の準備を行う
第2回 プログラム開発と実行・デバッグ プログラム開発と実行・デバッグ方法について理解する
第3回 Android API概観 Android OSおよびAndroid APIの概要を理解する
第4回 UIフレームワーク (1): 概要 UIフレームワークの概要について理解する
第5回 UIフレームワーク (2): UIの構造と実現方式 UIの構造と実現方式について理解する
第6回 ネットワーク (1): HTTP, JSON, WebSocket等 HTTP, JSON, WebSocket等に関する諸概念および関連APIの使用方法を理解する
第7回 ネットワーク (2): Bluetooth, Wi-Fi BluetoothやWi-Fi等に関する諸概念および関連APIの使用方法を理解する
第8回 位置情報・センサ等の利用 (1): センサ センサに関する諸概念および関連APIの利用方法を理解する
第9回 位置情報・センサ等の利用 (2): 位置情報API 位置情報APIに関する諸概念および利用方法を理解する
第10回 Google APIの利用 (1): Maps Google Maps APIに関する諸概念および利用方法を理解する
第11回 Google APIの利用 (2): クラウドAPI クラウドAPIに関する諸概念および利用方法を理解する
第12回 グラフィクスAPI (1): グラフィックスの基本 2D, 3Dグラフィクスの基本と関連APIについて理解する
第13回 グラフィクスAPI (2): OpenGL ES OpenGL ESの概要および関連APIの利用方法について理解する
第14回 成果物発表会 成果物発表を行う

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

Android 開発者公式サイトのドキュメント (https://developer.android.com/)

講義資料は講義Webサイトで配布する.

成績評価の方法及び基準

毎回の演習課題および個人プロジェクト(Androidアプリケーションプログラムの作成とデモ)に基づいて評価を行う.
(1) 演習課題: 35%
(2) 個人プロジェクト: 65%

関連する科目

  • CSC.T243 : 手続き型プログラミング基礎
  • CSC.T253 : 手続き型プログラミング発展
  • CSC.T273 : オブジェクト指向プログラミング
  • CSC.T423 : システム開発プロジェクト基礎第一
  • CSC.T437 : システム開発プロジェクト応用第二

履修の条件・注意事項

履修者は関連科目を履修しているか,同等の知識があること.
開発用のラップトップPCとモバイル端末を用意すること.