トップページへ

2021年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

社会科学系ゼミ(政治と社会)導入2

開講元
文系教養科目
担当教員
中島 岳志
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LAH.S159
単位数
020
開講時期
2021年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

近代日本のナショナリズムとアジア主義について学ぶ。近代日本の代表的なアジア主義者を取り上げ、分析する。様々な現象の分析を通じて、これからの日本のあり方を考察する。

********以下、6月22日更新**********

下記集中ゼミをリアルで行うかZOOMで行うか検討してきましたが、
8月に感染拡大が想定されるため、ZOOMでの開催に決定いたしました。
日程は下記の予定です。

①8月23日(月)8時50分~14時15分
②8月24日(火)8時50分~14時15分
③9月13日(月)8時50分~14時15分
④9月14日(火)8時50分~14時15分
⑤9月21日(火)8時50分~14時15分

①②はアジア主義についてのレクチャー・討論を行います。
③④⑤は担当を決めて、個人発表を行ってもらいます。

到達目標

現代日本のナショナリズムについて、自らの見解を述べることができるようになる

キーワード

ナショナリズム、アジア主義

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

1)近代日本のナショナリズムとアジア主義についてのレクチャー
2)発表
3)討論

夏期集中(8月・9月)で行う。日程の詳細は、コロナの状況によって判断し、発表する。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス ガイダンス
第2回 レクチャー レクチャー
第3回 レクチャー レクチャー
第4回 レクチャー レクチャー
第5回 発表 発表
第6回 発表 発表
第7回 発表 発表
第8回 発表 発表
第9回 発表 発表
第10回 発表 発表
第11回 発表 発表
第12回 討論 討論
第13回 討論 討論
第14回 討論 討論

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

特になし

成績評価の方法及び基準

発表(50%)とレポート(50%)

関連する科目

  • LAH.S103 : 政治学A
  • LAH.S304 : 政治学C

履修の条件・注意事項

特になし

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

tnakajima[at]ila.titech.ac.jp

オフィスアワー

事前に連絡し、予約を取ること