トップページへ

2021年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

社会科学系ゼミ(法学ゼミ)2

開講元
文系教養科目
担当教員
金子 宏直
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
-
科目コード
LAH.S251
単位数
020
開講時期
2021年度
開講クォーター
3~4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

文系ゼミ(法学等)の後継。
2021年後期はオンラインで開講する。
留学生の参加も歓迎する。

到達目標

法律に親しむ。法学の考え方を学ぶ。

キーワード

法律学、判例

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

報告者を決めて、各回報告に基づく議論をする。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 輪読 倒産手続の仕組みを学習することで,法律と実社会の経済の関係,法学の考え方を学習する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

伊藤眞『倒産法入門-再生への扉』(岩波新書2021年) (ISBN 9784004318668)

参考書、講義資料等

小型の六法全書

成績評価の方法及び基準

ゼミへの参加度合いと報告(発表担当回に発表を行うこと。半分回以上出席すること)

関連する科目

  • LAH.S101 : 法学(憲法)A
  • LAH.S102 : 法学(民事法)A
  • LAH.S201 : 法学(憲法)B
  • LAH.S202 : 法学(民事法)B
  • LAH.S301 : 法学(憲法)C
  • LAH.S302 : 法学(民事法)C
  • LAH.S303 : 法学(民事法・知財)C
  • LAH.S250 : 社会科学系ゼミ(法学ゼミ)1
  • LAH.S350 : 社会科学系ゼミ(法学ゼミ)3

履修の条件・注意事項

履修申告する前に必ずメールで連絡をすること。
民法の基礎的な知識を身に着けている必要がある.法律科目(法学(民事法)、法学(憲法)のいずれか)等法律科目を一切履修したことがない学生は法律科目をゼミと並行して履修することが望ましい。ゼミには毎回参加すること。
履修や講義進行等については研究室HPで詳細を確認すること。http://www.shs.ens.titech.ac.jp/~kaneko/

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

研究室
kaneko.h.ad_at_m.titech.ac.jp(_at_を@で置き換え)

その他

ゼミ履修希望の場合は必ずメールを送ってください。
スケジュール等は、研究室のHPに掲載するので参照してください。
http://www.shs.ens.titech.ac.jp/~kaneko/