2021年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
コミュニケーション論B
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 中野 民夫
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (W933) / 木1-2 (W933)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H207
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2021年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、簡単な正解のない様々な課題に対して、多様な人々の「協働」や「共創」が求められる時代に、人と人が対面して話し合う生身のコミュニケーション力を高める。また、自ら良き話し手、聴き手になるだけではなく、人々が集い話し合う場を創って円滑に進行する「ファシリテーション」の基礎を身につける。
ねらいは、今後のチームでの研究活動や仕事など、様々な人が協働・共創する場に不可欠なコミュニケーション力と、参加型の場を創るファシリテーション力の基礎を、楽しいワークショップ体験を通じて向上させること。
到達目標
本講義を履修することによって以下の能力を修得する。
1)初対面の人とでも、創造的な対話を楽しむことができる対人コミュニケーションの力。
2)人々が集い楽しく話し合える場を創り、円滑に進行できるファシリテーション力の基礎。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
教員は30年に渡る広告会社でのコミュニケーションによる問題解決の仕事と、25年の参加体験型ワークショップをファシリテート(進行促進)してきた経験から、問題が複雑化し簡単な正解がない時代に、多様な人々が楽しく協働・共創できる場を創れる人(ファシリテーター)を育もうと奮闘している。コミュニケーション論Bでは、「聴く力」をベースとした対話力、「伝わる」ための表現力に加えて、「話しやすい場」を創る実践的なファシリテーション力の基礎を養いたい。
キーワード
コミュニケーション、ファシリテーション、対話、協働、共創、ワークショップ
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
教員からの一方的な講義ではなく、小グループで受講生が主体となって話し合ったり、考えたり、創造したりする参加体験型のワークショップ形式で行う。小グループでの自己紹介や対話、ペアでのインタビュー、全員参加のワールドカフェというワークショップなどを経験する。後半は、人が集う場をデザインし進行するファシリテーションについて実践的に学ぶ。最後に、9人程のグループで自ら20分のグループワークを企画し進行するファシリテーター役を実際に体験し、フィードバックして学び合う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション、グループワーク体験 | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第2回 | ワークショップ入門:聴くことと話すこと | テキスト(配布資料)を読み、要約と応答を書く。 |
第3回 | 相互インタビュー:ペアでお互いに聴き合う。それを記事にまとめてみる。他己紹介:聴いた話をまとめた記事を紹介し合う。 | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第4回 | ワールドカフェ①:全員参加の対話ワークショップを体験する。 | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第5回 | ワールドカフェのふりかえり、ファシリテーション入門。 | テキスト(配布資料)を読み、要約と応答を書く。 |
第6回 | ファシリテーションの基礎スキル①:「場」づくり | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第7回 | ファシリテーションの基礎スキル②:グループサイズと問い | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第8回 | ファシリテーションの基礎スキル③:見える化とプログラムデザイン | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第9回 | ファシリテーションの基礎スキル④:まとめ 自分が創ってファシリテートしたい場は? | 体験をふりかえり、ミニレポートに言語化する。 |
第10回 | ファシリテーター実習に向けて | 自分なりのワークショップの企画とプログラムデザインを作る |
第11回 | ファシリテーター実習①:自分で企画したグループワークを進行してみる | 実践した人は、ふりかえり。次週の人は準備。 |
第12回 | ファシリテーター実習②:自分で企画したグループワークを進行してみる | 実践した人は、ふりかえり。次週の人は準備。 |
第13回 | ファシリテーター実習③:自分で企画したグループワークを進行してみる | 実践した人はワークのふりかえり。全員、全体のふりかえりレポートを書く。 |
第14回 | 全体のふりかえり:ふりかえりレポートを元に、学びを確認する | 総復習 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
特になし
参考書、講義資料等
中野民夫著『学び合う場のつくり方』(中野民夫著、岩波書店)
『ワークショップ』(中野民夫著、岩波新書)、『ファシリテーション革命』(中野民夫著、岩波アクティブ新書)
『えんたくん革命』(川嶋直・中野民夫共著、みくに出版』
成績評価の方法及び基準
授業への参加度(毎回の宿題と積極的なフル参加):70%、最後のファシリテーター実習の自己評価・他者評価等:10%、最終課題・レポート:20%
(遅刻や居眠り等はグループワークの妨げになるので参加とは認められない)
関連する科目
- LAH.H107 : コミュニケーション論A
履修の条件・注意事項
参加型の授業なので、積極的な参加意欲が不可欠。グループワークの妨げになるので、遅刻は認めない。
オンライン授業になった場合は、PCでの参加、zoomはvideoオン(顔出し)が原則になる。