トップページへ

2021年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

宗教学A

開講元
文系教養科目
担当教員
弓山 達也
授業形態
講義
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 (W541)
クラス
-
科目コード
LAH.H106
単位数
100
開講時期
2021年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では宗教学の基本を学ぶ。特に現代社会におおける宗教の役割や機能に注目しつつ、宗教観、カルト問題、宗教と自分探しを扱う。

到達目標

以下の3つを目指す。
(1)現代宗教状況に関する知識を得る。
(2)宗教の可能性と危険性を説明できる。
(3)宗教に関する自分の考えを語る。

キーワード

宗教、カルト、スピリチュアリティ

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

教員からの問いに対してディスカッションか小レポートで応えるなどして、互いの意見を交換し、認識を深めていきたい。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回

講義概要

第2回

宗教とは何か(1)

自身の宗教に関する考えを小レポートにしたためる。

第3回

宗教とは何か(2)

第4回

宗教とカルト(1)

第5回

宗教とカルト(2)

宗教とカルトとの違いについて議論する。

第6回

宗教とカルト(3)

先週の議論の報告を行う。

第7回

まとめ―宗教と自分探し―

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし。

参考書、講義資料等

検討する資料や情報は講義中に示す。

成績評価の方法及び基準

ディスカッション35%、小レポート35%、確認テスト30%

関連する科目

  • LAH.H205 : 歴史学B
  • LAH.H306 : 宗教学C

履修の条件・注意事項

特になし