トップページへ

2021年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

イノベーションのための知識工学 II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
梶川 裕矢
授業形態
講義/演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
土7-8
クラス
-
科目コード
TIM.A411
単位数
0.50.50
開講時期
2021年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

イノベーションのためには単なる観察や分析にとどまるだけではなく、物事に潜む本質を抽出し、行うべき事柄を設計し、それらを他者に対して説得的に提示する必要があります。本講義では、設計の方法論やコミュニケーションの方法論を実践を通して理解することを目的とします。
 設計やコミュニケーションの過程における思考に関する本質的な点について理解することで、個々の専門領域によらない高次の知識の構造や知のフレームワークを体系的に学びます。また、思考の題材としてイノベーションならびに技術経営に関する題材を取り上げ、演習を通じて思考する力のトレーニングを行います。

到達目標

本講義を履修することによって次のことを理解する。
1) 分析と設計の違いおよび設計の方法論
2) 不確実性の生じる要因とイノベーションのための不確実性のマネジメント手法
3) 意味や価値とは何か、社会原理とは何か
4) 主観的事実とは何か、人や組織に対する影響力の源泉は何か

キーワード

設計、アナロジー、不確実性、意味、価値、影響力、ネットワーク、ナラティブ、行動の構造化

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

毎回の講義の前半で,前回の課題に対するグループ発表またはレポートの解説を行います。講義の後半で、理論等の解説ならびに次回の講義までにの課題を提示します。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 公理的設計 設計の理論的なフレームワークについて理解する
第2回 アナロジーとケース推定 アナロジーを用いた設計法について学ぶ
第3回 イノベーションと未来社会 未来社会からのバックキャスティングについて学ぶ
第4回 意味と価値 意味と価値
第5回 グループ発表(1) 社会的意思決定についてのグループ発表
第6回 グループ発表(2) 社会的意思決定についてのグループ発表
第7回 影響力とネットワーク 影響力の源泉を理解する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定しない

参考書、講義資料等

指定しない

成績評価の方法及び基準

グループ発表(20%)、レポート(80%)

関連する科目

  • TIM.B401 : 技術経営概論

履修の条件・注意事項

イノベーションのための知識工学Iを履修していること,または同等の知識があること。