トップページへ

2020年度 学院等開講科目 教養科目群 英語科目

言語文化演習第十五

開講元
英語科目
担当教員
木内 久美子
授業形態
演習 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
月5-6 (Zoom)
クラス
-
科目コード
LAE.E483
単位数
010
開講時期
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

この授業科目のねらいは、各学生が異文化についての知識を身につけながら、自ら英語で書かれた文献を調査し、発信する技術を身につけることです。教員のミニレクチャー、英語での学生同士のグループワークやグループディスカッション、学生による発表などのアウトプットからなります。学生は母語話者向けに書かれた文章を自ら選んで読み、それについて要約・議論したり、プレゼンテーションなどアウトプットをする練習をします。授業は英語のみで行われますが日本人教員ですので、分からないことは気軽に質問しながら、知識と外国語力の向上を目指します。

到達目標

この授業科目は、学生が次のような知識や能力を身につけることを目指す。
・興味のあるテーマについて公正な調査を行い、正確に情報を理解し処理する能力。
・英語でディスカッションやプレゼンテーションを行う能力。
・異文化コミュニケーションについての知識。

キーワード

異文化コミュニケーション  

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

1.各学生が興味のある記事やテーマを選び、プレゼンを行う(プレゼンテーション技術)
2.内容の正確な理解を行う。
3.プレゼンの内容に基づいて、議論する(ディベートの形式で)
4.学生同士のフィードバック
5.教員からのフィードバック

授業は原則すべて英語で行います。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 オリエンテーション、 プレゼンテーションの技法 授業の進め方・教材の内容を理解する。各自がプレゼンで取り組むテーマを決める。アカデミックプレゼンテーションの基礎を復習する。
第2回 プレゼンテーション実践1 プレゼン実践、練習とフィードバック
第3回 プレゼンテーション実践2、英語の発音実習 第二週のコメントをもとに、プレゼンテーションの技法を改善する。英語の発音の規則を復習する。
第4回 ディベートの技法 1、ディベート実践1 プレゼンの最終版原稿を提出 ディベートの基礎を復習する
第5回 ディベート実践2 第4週のコメントをもとに、ディベートの技法を改善する。
第6回 英語の文体について、英語の多様性について ディベート実践1、2のスクリプト(メモ)を提出。英語の文体と多様性について学ぶ。
第7回 期末試験と復習 ディベート・サマリー提出 口頭試験

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

配布資料

参考書、講義資料等

配布資料

成績評価の方法及び基準

授業内での課題 50%
プレゼンテーション課題 25%
ディベート課題 25%

関連する科目

  • LAE.E484 : 言語文化演習第十六

履修の条件・注意事項

特になし

その他

本科目は言語文化演習第十六と共に履修することが望ましい。
この授業の履修を計画している学生は必ず初回の授業に出席すること。