2020年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
文系エッセンス36:哲学
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 原島 大輔
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-6 (Zoom)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.S432
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
生きた知能を,我々の科学技術はどれほど解明できているのでしょうか。哲学(フィロソフィー)とは,知を愛づるということ。本授業は,この知への愛についてのささやかなレッスンです。たとえば,人工知能研究もまた,本来こうした知性へのアプローチの一つであるとみるべきもの。思考機械をつくることで知性の秘密に肉薄しようとしたのです。この講義では,そのような人工知能研究を一例として,知の探究についての理解を深めてゆきましょう。
ここで取り扱う主題は二つです。一つは,知識を論理的な過程とみなす「推論」という考え方。もう一つは,現代の科学技術的な知能観を根底で支える「理性・悟性・感性」の序列という考え方です。
到達目標
本科目を履修することによって次の能力を習得します。
1) 知恵を愛することとしての哲学についての理解
2) 知性の希求としての人工知能研究についての理解
3) 推論の諸様式についての知識
4) 科学技術的な知能観の歴史についての知識
キーワード
哲学、人工知能、推論、演繹、帰納、アブダクション、理性、悟性、感性
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
主に講義形式で行います。
授業の後半で,その日の授業内容に関する演習問題(記述課題)に取り組んでもらいます。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 導入 | 授業で扱うテーマ(生きた知能という問い)を理解する |
第2回 | 推論(1):演繹 | 推論の諸様式とその科学技術への応用を理解する |
第3回 | 推論(2):帰納 | 推論の諸様式とその科学技術への応用を理解する |
第4回 | 推論(3):アブダクション | 推論の諸様式とその科学技術への応用を理解する |
第5回 | 知性(1):理性 | 理性・悟性・感性の序列と科学技術の関係を理解する |
第6回 | 知性(2):悟性 | 理性・悟性・感性の序列と科学技術の関係を理解する |
第7回 | 知性(3):感性 | 理性・悟性・感性の序列と科学技術の関係を理解する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定なし
参考書、講義資料等
西垣通『ビッグデータと人工知能』中央公論新社
郡司ぺギオ幸夫『天然知能』講談社
米盛裕二『アブダクション』勁草書房
森田邦久『科学哲学講義』筑摩書房
坂部恵『ヨーロッパ精神史入門』岩波書店
講義資料は授業中に配布します。
成績評価の方法及び基準
毎回の記述課題(60%)+期末レポート(40%)
関連する科目
- LAH.H101 : 哲学A
- LAH.H201 : 哲学B
- LAH.H301 : 哲学C
履修の条件・注意事項
事前に身につけているべき知識や技術はありません。