トップページへ

2020年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

世界を知る:中東・アフリカ

開講元
文系教養科目
担当教員
勝畑 冬実
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (Zoom)
クラス
-
科目コード
LAH.A504
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 本講義では、中東・イスラーム世界の社会・文化の現況について、特にイスラームとの関連を重視しながら紹介する。具体的にはイスラーム法、衣服、女性・家族、テクノロジー・メディア、大衆文化、宗教行事などのトピックを扱い、それぞれが近代以降、特にグローバル化のもとでどのような変化を遂げながら今日にいたったかを確認する。主たるフィールドはエジプトとする。
 本講義のねらいは、イスラームという宗教が当該地域の人々の生活や社会の中にどのように根ざしているかを分析し、また、一口にイスラームといっても、その中には非常に多様な信仰のあり方が見いだせる点を確認することにある。これらによって、当該地域の人々と交流する際にどのような点に留意すべきか、相互理解のポイントをつかむことができよう。

到達目標

本講義を履修することによって以下の知識・能力を獲得する
① イスラームの教義およびイスラーム法の基礎について正確に理解する。またエジプトを主たるフィールドに、西アジア・北アフリカ地域の概況、社会、文化を把握することで、当該地域の人々と交流する際に留意すべき点を理解する。
② 本講座では、欧米や日本のメディアによって描かれる中東・イスラーム世界のイメージ・映像に加え、現地の人々が描き出した自らのイメージ・映像を視聴する。これにより、中東関連メディアを視聴する際の基本的なリテラシーを習得する。

キーワード

イスラーム、エジプト、アラブ諸国、アラブ文化、宗教と社会

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回、オンデマンド講義動画配信による授業を行う。授業プリントをダウンロードし、紙に印刷の上、動画を視聴しメモをとること。その後、授業中に提示された課題に取り組むこと。(第4回、第8回に提出)

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス、イスラームの基礎知識の確認 各回の授業で指示する。
第2回 イスラーム法の基礎知識の確認 各回の授業で指示する。
第3回 婚姻と身分法改革 各回の授業で指示する。
第4回 衣服(近代以降のムスリム女性の服装の変化)、小課題提出 各回の授業で指示する。
第5回 テクノロジーとメディア 各回の授業で指示する。
第6回 大衆文化(音楽・映画の過去と現在) 各回の授業で指示する。
第7回 宗教行事(断食・巡礼をめぐって) 各回の授業で指示する。
第8回 まとめ(まとめの課題提出とふりかえり)

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし。教材は全てプリントで配布する。

参考書、講義資料等

教材プリントで提示する。

成績評価の方法及び基準

第4回授業後に提出の小課題(45%)と、第8回授業時に提出のまとめの課題(55%)の成績を総合して評価する。

関連する科目

  • LAH.A501 : 世界を知る:ヨーロッパ
  • LAH.A502 : 世界を知る:東アジア
  • LAH.A503 : 世界を知る:中南米
  • LAH.A505 : 世界を知る:南・東南アジア
  • LAH.A506 : 世界を知る:北米・オセアニア

履修の条件・注意事項

特になし