トップページへ

2020年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目

健康科学概論 B4

開講元
広域教養科目
担当教員
田中 英登
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
木3-4 (W611)
クラス
B4
科目コード
LAW.W101
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

運動が健康に良い,あるいはこの食事は健康に良い,などと言われることは多々ある.だが,その背景を考えると,どのような機序で,どの程度,何に効果があるのかが不明な言説も多い.本講義では,健康に関連した言説や事象について解説する.自分の力で考え,判断するために最低限必要な知識を身に着け,背景を考えられるようにする.

到達目標

生命や健康に関する科学的理解を深め,自己の健康管理ができる科学的素養を獲得し,併せて,生涯にわたる健康の維持・増進の方策を理解することを目的とする.

キーワード

健康、環境、脳、生活習慣、運動、発育発達

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の授業内容をよく読み,周辺知識を予習し,問題意識を持って講義に臨んでください.
毎回の授業で出席を取ります.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 我が国の健康状況と健康維持増進のためのからだの機能 社会的・文化的な将来の変化を予測し、自分の健康戦略を描く
第2回 発育発達環境と脳の発達 発育期の環境について考える
第3回 からだの健康指標について からだの健康指標としての体温・血圧等について学習する
第4回 感染症と人間 現代感染症に対する課題を考える
第5回 入浴と健康 入浴と健康のかかわりについて学ぶ
第6回 脳活動測定技術からみた脳と身体(小谷担当) 脳と身体と自尊心の関係について復習する。
第7回 身体と脳ネットワーク(小谷担当) 脳内に存在するネットワークについて復習する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

特になし

参考書、講義資料等

必要に応じて配布

成績評価の方法及び基準

受講状態とレポート

関連する科目

  • LAW.W121 : ウェルネス実習
  • LAW.W220 : 生涯ウェルネス実習
  • LAW.W320 : トータル・ウェルネス実習

履修の条件・注意事項

特になし

その他

教室の定員をオーバーした場合には、他のクラスに移動してもらうことがあります。
逆に人数が少ない場合は、曜日ごとにクラスを1つにまとめる場合があります。