2020年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
人文学系ゼミ(博物館と歴史学)2
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 福留 真紀
- 授業形態
- 演習 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H259
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
「日本史学」とはどのような学問なのか、理解する。
到達目標
1)「日本史学」とはどのような学問なのか、理解する。
2)「日本史学」を学ぶ楽しみを見つける。
3)古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。
キーワード
日本史学、博物館、古文書
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
zoom
受講希望者は、必ずガイダンスに参加してください。
ガイダンス:10月6日(水)12:30~。場所:zoom。参加できない場合は事前にメールで連絡すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション | 「歴史の学び方」を理解する。 |
第2回 | 博物館と歴史学① | 博物館と歴史学の関わりについて考える。 |
第3回 | 博物館と歴史学② | 博物館と歴史学の関わりについて考える。 |
第4回 | 古文書を読む① | 古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。 |
第5回 | 古文書を読む② | 古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。 |
第6回 | 古文書を読む③ | 古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。 |
第7回 | 古文書を読む④ | 古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。 |
第8回 | 古文書を読む⑤ | 古文書を読むための、基礎知識を身に付ける。 |
第9回 | 博物館で歴史を学ぶ① | 博物館での「歴史の学び方」を理解する。 |
第10回 | 博物館で歴史を学ぶ② | 博物館での「歴史の学び方」を理解する。 |
第11回 | 博物館で歴史を学ぶ③ | 博物館での「歴史の学び方」を理解する。 |
第12回 | 博物館で歴史を学ぶ④ | 博物館での「歴史の学び方」を理解する。 |
第13回 | 博物館で歴史を学ぶ⑤ | 博物館での「歴史の学び方」を理解する。 |
第14回 | まとめ | 受講生から出された質問に答える形で総括を行う。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
指定しない。
参考書、講義資料等
1)山本博文『歴史をつかむ技法』新潮社、ISBN:978-4106105418
2)山本博文『歴史の勉強法』、PHP研究所、ISBN:978-4569836775
成績評価の方法及び基準
授業への貢献度(50%)、期末レポート(50%)。
関連する科目
- LAH.H105 : 歴史学A
- LAH.H205 : 歴史学B
- LAH.H305 : 歴史学C
- LAH.S414 : 文系エッセンス14:歴史学
履修の条件・注意事項
履修の条件を設けない。