2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
証券投資論 I
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 土井 一人 / 中丸 麻由子
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火11-12 (Zoom)
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.A536
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、欧米のビジネススクールにおけるファイナンスの二本柱である証券投資論と経営財務論(Corporate Finance)のうち、前者の内容をカバーしています。特に、証券投資 Iでは、資産評価モデルを中心とした理論に焦点を当てます。
本講義のねらいは、金融市場の仕組み、資産クラスの定義、資産評価モデルの基礎理論、ポートフォリオ選択理論といった現代投資理論の標準的な理論を学ぶことで、現実の金融市場の動きや出来事の本質を自分で考える力を養うことにあります。
到達目標
本講義を履修することによって以下の能力を修得します。
1) 金融市場の仕組みや構造、資産クラスについて説明できる。
2) 資産評価の基礎理論や様々な資産評価モデルの前提や考え方を説明できる。
3) 効率的市場の考え方を説明できる。
4) 国際金融市場の動向や出来事について、その本質を自分で考えることができる
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
本講義は、資産運用の実務経験を持つ担当教員がその実務経験を活かし,証券投資の標準的な理論について、実践的な観点から教育を行います。
キーワード
情報の非対称性、ポートフォリオ、リスク、リスクプレミアム、分散、裁定、効率的市場仮説
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義形式を基本とするが、毎回、経済ニュースやクイズなどをクラスで考えながら進めます。授業への積極的な参加を期待します。授業中の質問も歓迎します。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 金融市場と参加者 | 金融市場の構造の理解 |
第2回 | リスクと投資家の選好 | リスク、期待効用の理解 |
第3回 | ポートフォリオ選択理論1 | マーコヴィッツのポートフォリオ理論の理解 |
第4回 | ポートフォリオ選択理論2 | マーコヴィッツのポートフォリオ理論の理解 |
第5回 | CAPM(資本資産評価モデル) | 均衡モデルとしてのCAPMの理解 |
第6回 | マルチファクターモデルと裁定価格理論(APT) | 裁定価格理論の理解 |
第7回 | リスクニュートラルプライシング | より一般的な証券価格理論の理解 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
指定しない
参考書、講義資料等
ツヴィ・ボディ「インベストメント8版」日本経済新聞社
小林孝雄、芹田敏夫 「新・証券投資論 I」日本経済新聞社
伊藤敬介、荻島誠治、諏訪部貴嗣 「新・証券投資論 II」日本経済新聞社
成績評価の方法及び基準
小テストとレポート100%、ただし、積極的な授業参加はプラスアルファ
関連する科目
- TIM.A537 : 証券投資論Ⅱ
- TIM.A534 : コーポレートファイナンス I
- TIM.A535 : コーポレートファイナンス II
履修の条件・注意事項
特になし