2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
リサーチリテラシー演習 I
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 比嘉 邦彦
- 授業形態
- 演習 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 土3-4 (Zoom)
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.D401
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
主に演習を通じて,研究の進め方、文献の調査方法、研究論文の読み方や発表の仕方について学習する。
本科目は、技術経営専攻の研究経験の無い社会人学生を主な対象としている。まず、「研究」というものを理解して貰い、研究論文のクリティカルな読み方のスキルなどを修得して貰うことを狙いとしている。
到達目標
本講義を履修することで以下の能力を修得する
1.「研究とは何か?」を理解し説明できる。
2.研究を始めるための文献の調査能力
3.研究論文のクリティカルリーディング
4.プレゼンテーション方法
キーワード
研究,文献調査,クリティカルリーディング,発表方法
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業は講義と討議を組合せインタラクティブに行う。また,2回の演習を行い理解を深める。さらに,グループ演習課題と発表を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーションと研究の基礎(研究とは何か,研究の価値,種類など) | 講義目的,講義計画,グループ演習,成績評価および研究の基礎などについて理解する |
第2回 | 文献検索に関する講義と演習(図書館・文献データベースの利用方法) | 図書館システムを活用できること |
第3回 | 演習1(事実を基にした結論を見極めるための演習) | 事実を基にした分析および結論について理解する |
第4回 | 研究論文の読み方 | 研究論文のクリティカルリーディングができる |
第5回 | 演習2(研究論文を使ったクリティカルリーディングの演習) | 研究論文を使いクリティカルリーディングが行える事を確認する |
第6回 | 効果的な研究発表の仕方 | 効果的な研究発表方法について理解する |
第7回 | グループプレゼンテーションとディスカッション | 効果的なプレゼンテーションができること |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教科書:教科書の指定は無し
参考書、講義資料等
全ての講義資料等はOCWiを通して提供する
成績評価の方法及び基準
出席点40%,グループ発表20%,レポート20%,討議参加点20%
関連する科目
- TIM.D402 : リサーチリテラシー演習 II
履修の条件・注意事項
履修人数制限あり(その他を参照)
その他
講義中の議論およびグループワークを活発に行うため、履修人数の上限を25名としている。
25名以上の履修希望者がいる場合には、技術経営専門職学位課程2年生、1年生、イノベーション科学コース学生、本学他コース学生、その他学生の優先順位で25名までを履修可能とする。ちなみに、例年技術経営専門職学位課程とイノベーション科学コースだけで25名以上の履修希望者がいる。