2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程
経営の歴史と理念 I
- 開講元
- 技術経営専門職学位課程
- 担当教員
- 鈴木 良隆
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月11-12 (Zoom)
- クラス
- -
- 科目コード
- TIM.A532
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
この科目は、経営の歴史を学ぶことをとおして、「『いわゆる文系』の思考法」や「論証方法」を知るために設けられたものである(と、わたしは理解している)。
経営の歴史は、法則的知識を使って結果から原因を説明するだけでは十分には理解できない。それぞれの局面における当事者の立場に自分を置き、当事者が将来の客観条件を予測しながら選択を行った過程をたどることによって初めて、なぜそのような選択がなされたかが理解でき、その選択が結果にどのような影響を及ぼしたかを知ることができるのである。こうしたことを自分の感覚や経験からではなく、科学として、すなわち当事者の目的や動機を因果関係に組み込んでいくことによって、理解することが必要である。
本講義では、経営の歴史における重要な局面を取り上げ、そこでなされた意思決定を、歴史に作用したり、歴史に制約されたりする「理念」が果たす役割から学ぶ。
毎回、あらかじめ配付する授業要旨を読んできてください。
到達目標
歴史から経営について学ぶ方法を身につける。
キーワード
歴史、理念、意思決定
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義資料を読み課題について議論する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 経営の歴史への視点 | 討議資料に記載 |
第2回 | 日本における大企業の登場 | 討議資料に記載 |
第3回 | 技術者 ―日本に特有な社会集団― の形成 | 討議資料に記載 |
第4回 | 近代的産業発展と中小企業 | 討議資料に記載 |
第5回 | 会社企業と結社 | 討議資料に記載 |
第6回 | 日本の企業システムと戦時経済 | 討議資料に記載 |
第7回 | 戦後日本の大企業と従業員: コミットメントの原理 | 討議資料に記載 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
毎回、前週に「討議資料」を配付する。
参考書、講義資料等
全般的な参考文献としては、鈴木良隆(編著)『MBAのための日本経営史』(有斐閣、2007年)、および、鈴木良隆(編著)『ソーシャル・エンタプライズ論』(有斐閣、2014年)。
成績評価の方法及び基準
レポート: 参考文献を読んだうえで作成すること。
成績はレポートに基づいて評価するが、授業時間中の質疑・討論も加味する。
関連する科目
- TIM.D514 : 経営者論セミナー I
- TIM.D515 : 経営者論セミナー II
履修の条件・注意事項
この科目は,「経営の歴史と理念 II」の「履修前提科目」である。
日本語の資料が読めること