トップページへ

2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

エネルギー技術と経済・社会システム II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
後藤 美香
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
土9-10 (Zoom)
クラス
-
科目コード
TIM.C513
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 本講義では、グローバル化する社会の中で近年重要性を増しているエネルギーと環境の問題について、各種統計データ、資料、論文等に基づき、国内外の現状と課題の所在を明らかにする。また、エネルギーや環境の問題を、技術と経済、社会システムとのかかわりの中で考察するための基本的知識と、課題に対する解決策を模索するための枠組みについて、学術論文、具体的な政策や分析事例等を通じて提供していく。
 エネルギー技術と経済・社会システムⅠの発展として、エネルギー、資源、環境という、相互に密接に関連した社会的課題について、特に新たな技術の実社会への応用に焦点を当て、全体を俯瞰しつつ、一方では個別の課題についてもある程度深く考察できるだけの知識を身につけることを、本講義のねらいとする。また、履修を通じて、エネルギー政策と持続可能な社会についても、幅広く知識を醸成することを目的とする。

到達目標

本講義の到達目標は以下のとおりである。
(1)エネルギーと環境の問題について、関連する論文から学修する。
(2)エネルギーと環境の問題が、技術や経済、社会システムとどのように関係しているのかを理解する。
(3)エネルギーと環境の問題の解決策について、エネルギー政策や持続可能性の観点から理解する。

キーワード

エネルギー問題、環境問題、経済学、エネルギー技術、社会システム

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義でエネルギーと環境の問題に関する基本的な知識と考察力を身につけるとともに、適宜ディスカッションを交えながら進める。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 ガイダンス 本講義の概要を理解する
第2回 エネルギーとR&D エネルギーのR&Dについて学修する
第3回 エネルギーとスマートシティ 世界のスマートシティ動向と課題について理解する
第4回 グループワーク グループワークを行う
第5回 エネルギーM&A エネルギー企業のM&A動向について理解する
第6回 グループ発表と議論 各グループでエネルギー・環境に関する論文を読んでまとめた内容を発表し議論することを通じてで知識の醸成を図る
第7回 グループ発表と議論 各グループでエネルギー・環境に関する論文を読んでまとめた内容を発表し議論することを通じてで知識の醸成を図る

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

なし

参考書、講義資料等

講義中に指定する。

成績評価の方法及び基準

講義への参加態度と最終レポート提出により評価する。

関連する科目

  • TIM.C512 : エネルギー技術と経済・社会システム I

履修の条件・注意事項

特になし