トップページへ

2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 技術経営専門職学位課程

組織戦略とICT II

開講元
技術経営専門職学位課程
担当教員
比嘉 邦彦
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
土1-2 (Zoom)
クラス
-
科目コード
TIM.B522
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
4Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

組織戦略とICT Iで学んだ事をベースに,情報・知識社会におけるビジネス戦略ツールとしてのICTの役割について事例およびグループ課題により学習する。
あらゆる外部資源を戦略的に活用するためのクラウドソーシングについても学習する。

到達目標

本講義を履修することで以下の能力を修得する
1.情報・知識社会におけるビジネス戦略ツールとしてのICTの役割について理解する。
2.クラウドソーシングによる外部資源の戦略的活用方法について理解する。
3.グループ課題によりクラウドソーシングを活用した経営課題解決力を付ける。

キーワード

情報・知識社会,クラウドソーシング,外部資源,経営課題

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

通常の講義の他に,課題を与え討議を行う。また、グループ演習課題と発表を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 オリエンテーション (講義目的,講義計画,グループ演習,成績評価などの説明) 講義目的,講義計画,グループ演習,成績評価などについて理解する
第2回 経営戦略に連動したICT インターネットの普及拡大に伴う経営資源のあり方とICTの役割について理解する
第3回 クラウドソーシングとは? 事例を通してICTを戦略的に活用する方法について学ぶ
第4回 クラウドソーシングによるオープンイノベーション オープンイノベーションを可能にするCSについて学ぶ
第5回 日本企業のための経営戦略的CS活用方法 日本企業が戦略的にCSを活用する方法について学ぶ
第6回 日本の問題を解決するCSの活用 継続的な労働資源不足を含めた日本の問題を解決するためのCSの活用方法について学ぶ
第7回 グループプレゼンテーションとディスカッション クラウドソーシングの経営戦略的活用について調査研究し、結果を分かり易く報告できること
第8回 予備日 休講があった場合の予備日

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

教科書の指定は無し

参考書、講義資料等

全ての講義資料等はOCWiを通して提供する

成績評価の方法及び基準

グループ発表30%,個人レポート30%,討議参加点40%

関連する科目

  • TIM.B521 : 組織戦略とICT I

履修の条件・注意事項

TIM.B521 : 組織戦略とICT Iを履修済みであること

この科目は「履修前提条件付き授業科目」で,「履修前提科目」は「組織戦略とICT I」である。「組織戦略とICT I」の単位を修得しなければ,この科目の単位は修了に必要な単位として取り扱わない。