2020年度 学院等開講科目 環境・社会理工学院 融合理工学系
工学計測基礎
- 開講元
- 融合理工学系
- 担当教員
- 秋田 大輔 / 髙田 潤一 / 髙橋 邦夫 / 中﨑 清彦 / 飯尾 俊二 / 林﨑 規託 / 高山 直彦 / HEMTHAVY PASOMPHONE / ANDREWS EDEN MARIQUIT / SADEGHZADEH NAZARI MEHRDAD
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月1-2 (S513) / 木1-2 (S513)
- クラス
- -
- 科目コード
- TSE.A231
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
ものを精度よく測り,その特性を正確に理解することは,ものをうまく利用するために欠かすことができない.本講義では,工学的に重要な様々な物理量の計測原理を理解することを中心に,その基礎となる電気電子回路から応用的な各種分析機器の基本原理,構成,実際の応用例などについて学ぶ.また,ものを測るうえでの考え方や前提条件,理論と現実の差異,精度と誤差,設計と計測の関係などについても理解を深める.
本講義は,融合理工学系の各講義の重要性を理解するための導入的な位置付けとなっている。
到達目標
精度,誤差,雑音,標準,不確かさなどの概念から,計測に必要な基礎的な電気電子回路,様々な物理量の計測原理と各種分析機器の基本原理,実際の応用例までを理解し,計測結果の真の意味を読み取ることができるようになる.ただし,個々の計測機器の操作方法を習熟することは,本講義の範囲としない.
キーワード
計測,精度,誤差,電気電子回路,分析
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
6名の教員によるオムニバス形式。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 講義概要および誤差論の基礎(雑音,精度・分解能,標準,不確かさ)(高田) | 誤差について説明せよ |
第2回 | 演算増幅器と応用(高田) | 演算増幅器について説明せよ |
第3回 | カウンタ回路と応用(高田) | カウンタ回路について説明せよ |
第4回 | 電流,電圧,高周波の計測(飯尾) | 電流,電圧,高周波の計測原理について説明せよ |
第5回 | 電場,磁場,光と電磁波の計測(飯尾) | 電場,磁場,光と電磁波の計測原理について説明せよ |
第6回 | 位置,変位,距離,速度,加速度の計測(高橋) | 位置,変位,距離,速度,加速度の計測原理について説明せよ |
第7回 | 質量,力,圧力,流体の計測(秋田) | 質量,力,圧力,流体の計測原理について説明せよ |
第8回 | エネルギーと温度の計測(林崎) | エネルギーと温度の計測原理について説明せよ |
第9回 | 放射線の計測(林崎) | 放射線の計測原理について説明せよ |
第10回 | 形の計測 (光学顕微鏡,走査プローブ顕微鏡,表面粗さ計,走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡)(高山) | 光学顕微鏡,走査プローブ顕微鏡,表面粗さ計,走査型電子顕微鏡,透過型電子顕微鏡について説明せよ |
第11回 | 元素分析の原理と例 (1)(EPMA,EDS(X),XPS(ESCA),AES,etc.)(高山) | EPMA,EDS(X),XPS(ESCA),AESについて説明せよ |
第12回 | 元素分析の原理と例 (2)(x線回折,EBSP,RBS,etc.)(高山) | x線回折,EBSP,RBSについて説明せよ |
第13回 | 化学分析の原理と例 (1)(FTIR, ICP, ラマン分光,etc.)(高山) | FTIR, ICP, ラマン分光について説明せよ |
第14回 | 化学分析の原理と例 (2)(クロマトグラフィ,etc.)(高山) | クロマトグラフィについて説明せよ |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
各担当教員が指定するもの
参考書、講義資料等
各担当教員が必要に応じて講義資料を配布する
成績評価の方法及び基準
到達目標の達成度を演習と試験で評価する。演習50%,試験50%。
関連する科目
- TSE.M204 : 統計とデータ解析
- TSE.A351 : 融合理工学実験A
- TSE.A352 : 融合理工学実験B
- TSE.A203 : 電気・磁気工学基礎
- TSE.M201 : 常微分方程式と物理現象
- TSE.M203 : 線形システム論
- TSE.A202 : 固体・構造力学基礎
- TSE.A205 : 流体工学基礎
- TSE.A201 : 材料・物性工学基礎
- TSE.A204 : 反応工学基礎
履修の条件・注意事項
履修の条件はない。