2020年度 学院等開講科目 情報理工学院 専門科目
多元データ利活用演習
- 開講元
- 専門科目
- 担当教員
- 田中 圭介 / 梶川 裕矢
- 授業形態
- 演習
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- XCO.U675
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
多元データ利活用を題材として、複数の大学や企業が関わり研究に取り組むコンソーシアム型の研究手法について理解することを目的とする。ここでは実際に、他大学の研究者や学生、企業の研究者を含む研究会やシンポジウムに参加したり、運営補助をしたりすることで、実際にどのように社会的問題に取り組んでいるか学び、自身の専門知識を実践にどのように活かせるかについても学ぶ。さらに、実践的な内容に関する授業の補助を行うことで、実践的な内容の教育方法についても学ぶ。
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1) コンソーシアム型の研究プロジェクトについての理解
2) 自身の専門知識を実践に活かす能力
3) 実践的な内容に関する教育方法についての理解
キーワード
コンソーシアム、企業、データ活用、産学連携、実践
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
授業は集中講義形式で行います。授業内容は、指定された教育イベントのサポート業務、および、指定された研究イベントのサポート業務、さらに、これらサポート業務に対する指定されたフォーマットを用いたレポートの作成からなります。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業で扱う教育イベントのサポート業務、研究イベントのサポート業務、レポートのフォーマットは、学生自身の博士論文主研究テーマをもとに決める。 | 1) コンソーシアム型の研究プロジェクト、2) 自身の専門知識を実践に活かす方法、3) 実践的な内容に関する教育方法を理解する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
教科書は用いません。
参考書、講義資料等
参考書は講義中にお知らせします。
成績評価の方法及び基準
指定された教育イベントのサポート業務の実施、および、指定された研究イベントのサポート業務の実施、さらに、これらサポート業務に対する指定されたフォーマットを用いたレポートの作成からなります。コンソーシアム型の研究に取り組み手法に対してと、自身の専門知識を実践にどのように活かせるかについてに対して、十分理解しているとレポートによって認められることが求められます。
関連する科目
- XCO.T473 : サイバーセキュリティ概論
- XCO.T474 : サイバーセキュリティ暗号理論
- XCO.T478 : サイバーセキュリティガバナンス
- XCO.T475 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第一
- XCO.T476 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第二
- XCO.T477 : サイバーセキュリティ攻撃・防御第三
履修の条件・注意事項
事前に身につけているべき知識や技術はありません。しかしながら、計算機科学の基本的な概念の知識があることで、授業内容をスムーズに理解 できます。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
keisuke[at]is.titech.ac.jp
オフィスアワー
メールで予約すること。