トップページへ

2020年度 学院等開講科目 情報理工学院 情報工学系 情報工学コース

コーチングとコミュニケーションB

開講元
情報工学コース
担当教員
熊澤 真 / 村方 仁 / 佐藤 真一 / 堀田 淳
授業形態
演習 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
金5-8 (大岡山GSIC 3階 307号室, Ookayama GSIC bldg. 3F room# 307)
クラス
-
科目コード
CSC.T643
単位数
020
開講時期
2020年度
開講クォーター
2Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

従来の教授法では「知識の伝達」や「アドバイス」を行うが,コーチングではそうではなく「問いかけて聞く」という対話を通して相手自身から様々な考え方や行動の選択肢を引き出す.
イノベーションは、「孤独な思索」(モノローグ)からではなく、「探索的な対話」(ダイアローグ)から生まれている.本講義では「コーチング」の基礎を用いて,「対話力」を実践的に学び高めることを目指す.
より具体的には,このコーチング手法の基礎を用いて,聞くスキル,質問のスキル,目標設定,フィードバック,アクナリッジメント,アカウンタビリティ,チームビルディング,ビジョンメイキングなどを実践的に学ぶ.

到達目標

上記の実践的な幅広いコミュニケーション力の重要性を認識し,実践的に体験すること.

キーワード

コーチング,コミュニケーション力,フィードバック,アカウンタビリティ,チームビルディング

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

週に一回,2コマの講義を連続で行う.主に前半で講義を行い,後半でディスカッション,エクササイズ,ワークシートによる作業を行う.

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 コーチングとは コーチングとは
第2回 聞くスキル 聞くスキル
第3回 質問のスキル 質問のスキル
第4回 質問のスキル(演習) 質問のスキル(演習)
第5回 目標設定 目標設定
第6回 コーチング・フロー コーチング・フロー
第7回 相手を知る 相手を知る
第8回 自分を知る 自分を知る
第9回 フィードバックのスキル フィードバックのスキル
第10回 アクナリッジメントのスキル アクナリッジメントのスキル
第11回 アカウンタビリティ,ビクティム アカウンタビリティ,ビクティム
第12回 チームビルディング チームビルディング
第13回 ビジョンメイキング ビジョンメイキング
第14回 成果のエバリュエーション 成果のエバリュエーション

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

指定なし

参考書、講義資料等

授業で適宜紹介する

成績評価の方法及び基準

講義中の議論,演習,ワークシート作業の回数と内容

関連する科目

  • CSC.T443 : コーチングとコミュニケーションA

履修の条件・注意事項

無し

その他

本授業は日本語でのみ実施します。