2020年度 学院等開講科目 物質理工学院 材料系 材料コース
伝熱解析と赤外線画像処理への応用(発展)
- 開講元
- 材料コース
- 担当教員
- BATSALE JEAN CHRISTOPHE GERARD
- 授業形態
- 講義
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- MAT.P601
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 英語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義は、熱伝導に関する、以下の2つの項目について論ずる。
1. 伝熱方程式の解法におけるquadrupole法
2. 赤外線画像処理における逆問題と物性値推算
到達目標
1. 熱伝導方程式の解析方法
2. 熱伝道における逆問題と物性値推算
3. 材料における熱伝導の理解
キーワード
熱伝道、四極子法、逆問題
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
各回の学習目標をよく読み、課題について予習・復習を行って下さい。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 1-1. 序論:拡散と拡散方程式 | 拡散と拡散方程式について理解する。 |
第2回 | 1-2. ラプラス変換による1次元熱伝導と電気回路との類似性 | ラプラス変換による1次元熱伝導と電気回路との類似性について理解する。 |
第3回 | 1-3. まとめと例題 | 例題について理解する。 |
第4回 | 2-1. ビッグデータにおける最小二乗法による物性推算 | ビッグデータにおける最小二乗法による物性推算について理解する。 |
第5回 | 2-2. 空間フーリエ変換による熱画像処理 | 空間フーリエ変換による熱画像処理について理解する。 |
第6回 | 2-3. 逆たたみ込みによる熱画像処理 | 逆たたみ込みによる熱画像処理について理解する。 |
第7回 | 熱工学における最近のトピックス: 1. ナノスケール熱物性の解析方法 2. 逆問題による赤外線画像処理 | 熱工学における最近のトピックスについて学ぶ。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
特になし
参考書、講義資料等
授業で扱う資料は、事前にOCW-iにアップする。
成績評価の方法及び基準
評価はレポート提出により行なう。
関連する科目
- MAT.P426
履修の条件・注意事項
履修条件は特に設けないが、関連する科目を履修していることが望ましい。