2020年度 学院等開講科目 物質理工学院 応用化学系
反応工学第二(不均一系)
- 開講元
- 応用化学系
- 担当教員
- 多湖 輝興
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月3-4 (S423)
- クラス
- -
- 科目コード
- CAP.C306
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
化学プロセスは,反応装置と分離装置から構成されており,反応装置は化学プロセスの重要な装置の一つである.反応工学第二では,反応工学第一で学修した反応工学の基礎をさらに発展させる.先ず,回分反応器、連続槽型反応器、管型反応器の復習を行う。そして、複数の連続槽から構成される反応器、多管型反応器、リサイクルシステム、自触媒反応の反応工学を学ぶ.さらに,複数の反応成分が関与する複合反応の反応工学,発熱反応や吸熱反応に起因する非等温反応系の反応工学を取り扱う.
到達目標
本講義を履修することにより,以下の知識と能力を習得する。
1) 循環流れを伴う反応器設計の基礎が理解できる
2) 複数の反応器から構成される反応器システムの基礎を理解できる
3) 複合反応が進行する場合の反応器設計を理解できる
4) 非等温反応系の基礎を理解できる
キーワード
物質収支,反応速度,反応器設計,可逆反応,自触媒反応,複合反応,非等温反応系
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義内容の確実な理解と応用力を養うために,講義内容に関した演習を行うと共に,レポートを課す.
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 5章 反応装置の設計と操作 (1) 回分,連続槽,管型反応器の復習と応用 | 反応器設計の基礎と応用を理解できる |
第2回 | 5章 反応装置の設計と操作 (2) 循環流れ反応器 | 循環流れを伴う反応器を理解できる |
第3回 | 5章 反応装置の設計と操作 (3) 自触媒反応の最適操作と半回分反応器設計 | 自触媒反応の最適操作(複数の反応器)と半回分反応操作を理解できる |
第4回 | 6章 複合反応 (1) 量論関係,収率,選択率 | 複合反応系における量論関係,収率,選択率を理解できる |
第5回 | 6章 複合反応 (2) 複合反応の設計方程式 | 複合反応系における設計方程式を理解できる |
第6回 | 6章 複合反応 (3) 複合反応の速度解析と反応器設計 | 複合反応系における速度解析と反応器設計を理解できる |
第7回 | 7章 非等温反応系の設計 槽型、非等温反応器の熱収支と装置設計 | 非等温反応系の反応器設計を理解できる |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
橋本健治著『反応工学』培風館
参考書、講義資料等
講義資料は講義中に配布する
成績評価の方法及び基準
授業毎の課題とレポート(30%),期末試験(70%)にて評価する.
関連する科目
- CAP.C205 : 化学プロセス量論
- CAP.C206 : 反応工学第一(均一系)
- CAP.B218 : 物理化学第三(反応速度論)
- CAP.C201 : 移動現象第一(運動量移動)
- CAP.C203 : 移動現象第三(物質移動)
履修の条件・注意事項
化学プロセス量論(C205.R)と反応工学第一(C206.R)を履修していること,もしくは同等の知識があること