トップページへ

2020年度 学院等開講科目 物質理工学院 材料系

材料力学概論F

開講元
材料系
担当教員
轟 章 / 水谷 義弘
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (S621)
クラス
-
科目コード
MAT.A202
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

本講義では,機械の強度設計に必要となる材料の力学的応答を扱う。初めに、材料の力学特性、応力とひずみの関係について説明する。次に許容応力と安全率の考え方を取り上げる。さらに、材料が引張り・圧縮,ねじり,曲げを受けた場合の力学応答について説明する。
本講義では、機械を構成する材料の外力に対する力学応答についての基礎知識を修得させ,機械を構成する部材の強度設計の必要性とその方法を理解させることをねらいとしている。

到達目標

本講義を履修することによって次の能力を修得する。
1)応力とひずみとは何か、材料力学で扱う力学の概念を習得できる。
2)引張りと圧縮およびねじり荷重によって生じる応力とひずみを求めることができる。
3)曲げ荷重をうけるはりに生じる応力とひずみならびにたわみを求めることができる。

キーワード

応力、ひずみ、引張、圧縮、ねじり、はりの曲げ

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義のなかに演習を交えながら授業をすすめていく

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 材料力学の目的と基礎知識,荷重,応力とひずみ,材料試験 張試験,応力ひずみ線図,機械的特性を理解する
第2回 許容応力と安全率,引張と圧縮  許容応力,安全率,引張と圧縮を理解する
第3回 軸のねじり 軸のねじりと薄肉円管の応力とひずみを理解する
第4回 はりの曲げ 曲げ応力とひずみを理解する
第5回 はりのたわみ はりのたわみの微分方程式を理解する
第6回 多軸負荷,薄肉円筒 多軸負荷と薄肉円筒を理解する
第7回 モールの応力円 モールの応力円を理解する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

親切な材料力学 轟章 (AMAZON 電子書籍)

参考書、講義資料等

なっとくする材料力学 (なっとくシリーズ)  辻 知章、講談社、ISBN-13: 978-4061545397

成績評価の方法及び基準

評価は毎回の演習100%

関連する科目

  • MAT.A206 : 材料の熱的機械的性質

履修の条件・注意事項

力学の基礎知識を有していること、微分方程式を理解していること