2020年度 学院等開講科目 物質理工学院 初年次専門科目
物質理工学リテラシ
- 開講元
- 初年次専門科目
- 担当教員
- 伊原 学 / 森川 淳子 / 原 正彦 / 吉川 史郎 / 桑江 良明
- 授業形態
- 講義/演習 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火5-6 (W541)
- クラス
- -
- 科目コード
- XMC.A101
- 単位数
- 0.50.50
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
物質理工学におけるリテラシの向上を図るため,少人数のグループに分かれ、物質理工学院の各研究室で取り組んでいる研究の課題に主体的に取り組む。これにより、物質理工に関する研究の概要や方法論の基礎にふれるとともに、各研究分野の特徴や面白さを学ぶ。また、将来に向けて、重要な国際情勢や科学者・技術者倫理についても学ぶ。
到達目標
物質理工学の最先端の話題を理解し、科学技術者としての基盤を確立する。
キーワード
材料科学・材料工学(金属、無機材料、有機材料)、化学工学、応用化学、高分子化学、分野トピックス、国際意識醸成、科学技術者倫理
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
国際意識醸成と技術者倫理については、講義形式で行う。物質理工の研究の方法論に触れるため、グループに分かれて研究室を訪問し、与えられた課題に取り組む。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 第2回物質理工学院オリエンテーション (初年次主任、副主任、クラス担任、系主任) | 物質理工学院の概要について理解する |
第2回 | 国際意識醸成 (原正彦教授) | 科学者・技術者の視点で国際意識を醸成する |
第3回 | 情報倫理 (吉川史郎准教授) | 情報倫理について、事例に基づいて学ぶ |
第4回 | 科学技術者倫理(1) (講師:桑江良明) | 科学技術者倫理について、事例に基づいて学ぶ |
第5回 | 研究室体験(1) | 課題の調査 |
第6回 | 研究室体験(2) | 課題の調査 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
なし
参考書、講義資料等
なし
成績評価の方法及び基準
レポート評価
関連する科目
- XMC.A102 : 物質理工学概論A
- XMC.A103 : 物質理工学概論B
- XMC.A104 : 物質理工学概論C
履修の条件・注意事項
なし