2020年度 学院等開講科目 工学院 機械系 機械コース
宇宙システム利用
- 開講元
- 機械コース
- 担当教員
- 岩田 隆敬 / 野田 篤司 / 小澤 悟 / 松永 三郎
- 授業形態
- 講義 (ZOOM)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 金3-6 (Zoom)
- クラス
- -
- 科目コード
- MEC.M532
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2020年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年7月10日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
宇宙システムを利用して実現する宇宙ミッションについて、その現状と今後の展望、及びその実現に必要な技術について講義する。
到達目標
宇宙ミッションの企画立案から、設計、開発、運用に至る一連のプロセスに最低限必要な知識を学習する。
この科目は、学習目標の
6.機械工学の発展的専門学力
の習得に対応する。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
本講義は、JAXAでの様々な実用衛星等の研究開発に関する実務経験を持つ教育担当教員がその実務経験を活かし、宇宙工学についての実践的な教育を行う。
キーワード
宇宙ミッション、宇宙システム、宇宙開発、宇宙利用
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
宇宙機等を利用して、実際に実現可能で、かつ価値ある宇宙ミッションを実現することを念頭に置いて、ミッションの概念と必要な技術を学習する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクション、宇宙開発・利用の歴史と現状、宇宙ミッション | 宇宙利用の概念と技術 |
第2回 | 地球観測1 | 宇宙利用の概念と技術 |
第3回 | 宇宙機運用・開発・設計1 | 宇宙利用の概念と技術 |
第4回 | 宇宙機運用・開発・設計2 | 宇宙利用の概念と技術 |
第5回 | 通信・放送1 | 宇宙利用の概念と技術 |
第6回 | 通信・放送2 | 宇宙利用の概念と技術 |
第7回 | 地球観測2 | 宇宙利用の概念と技術 |
第8回 | 宇宙システム利用の実例 2 | 宇宙利用の概念と技術 |
第9回 | 測位 | 宇宙利用の概念と技術 |
第10回 | 宇宙科学・探査1 | 宇宙利用の概念と技術 |
第11回 | 宇宙科学・探査2 | 宇宙利用の概念と技術 |
第12回 | 宇宙ビジネス | 宇宙利用の概念と技術 |
第13回 | 宇宙輸送 | 宇宙利用の概念と技術 |
第14回 | 有人宇宙飛行 | 宇宙利用の概念と技術 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
教科書は特に指定しない.
参考書、講義資料等
必要に応じて資料を講義中に配布します.
成績評価の方法及び基準
レポート(100%)
関連する科目
- MEC.M332 : 宇宙システムプロジェクト
- MEC.M431 : 宇宙システムデザイン
- MEC.M433 : 宇宙システムアナリシスA
- MEC.M231 : 宇宙工学基礎
- MEC.M331 : 宇宙システム工学
- MEC.M333 : 宇宙開発工学
履修の条件・注意事項
宇宙開発工学の基礎の理解(300番台授業「宇宙開発工学」)が望ましいが必須ではない。