トップページへ

2020年度 学院等開講科目 理学院 数学系

応用解析序論第一

開講元
数学系
担当教員
利根川 吉廣
授業形態
講義 (ZOOM)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水3-4 (H112)
クラス
-
科目コード
MTH.C211
単位数
100
開講時期
2020年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年7月10日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

 本講義では解析学の発展において重要な役割を担ったフーリエ解析の序論としてフーリエ級数論について解説する.なお,本講義は引き続き行われる「応用解析序論第二」に続くものである.
 フーリエ解析誕生の端緒となった熱方程式の形式的解法,特に関数の三角級数展開に焦点を当て,その関数項級数としての収束性を厳密に論証する.また,フーリエ級数の基本的性質を理解し,現代数学の様々な分野への応用例を通してフーリエ解析の基本的概念の習得を目指す.

到達目標

フーリエ級数の基本的性質の理解,特に,数学的に厳密なフーリエ級数の取り扱いができるようになることを目標とする.
また,具体的な関数のフーリエ級数展開や微分方程式のフーリエ級数による解法を習得することを目標とする.

キーワード

関数項級数,フーリエ級数,ベッセルの不等式,リーマン・ルベーグの補題,ディリクレ核

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

各回の授業内容をよく読み、課題を予習・復習で行って下さい。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 フーリエの着想と三角級数展開 講義中に指示する
第2回 複素数値関数と関数項級数 講義中に指示する
第3回 周期関数のフーリエ級数 講義中に指示する
第4回 収束定理 講義中に指示する
第5回 関数の正則性とフーリエ係数の挙動 講義中に指示する
第6回 区間上のフーリエ級数 講義中に指示する
第7回 フーリエ級数の応用 講義中に指示する

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

特になし

参考書、講義資料等

「フーリエ解析入門」エリアス・スタイン、ラミ・シャカルチ著(日本評論社)

成績評価の方法及び基準

期末試験(70 %)および宿題(30 %)

関連する科目

  • ZUA.C201 : 解析概論第一
  • ZUA.C203 : 解析概論第二
  • MTH.C212 : 応用解析序論第二
  • MTH.C301 : 複素解析第一
  • MTH.C302 : 複素解析第二

履修の条件・注意事項

微分積分学第一・演習、微分積分学第二、微分積分学演習第二の履修済みであることが望ましい。