トップページへ

2025年度 (最新) 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 学位プログラムとして特別に設けた教育課程 物質・情報卓越教育課程

物質情報異分野研究スキル A

開講元
物質・情報卓越教育課程
担当教員
宮内 雅浩 / 山口 猛央 / 一杉 太郎 / 関嶋 政和 / 青木 尊之 / 斎藤 礼子 / 大場 史康 / 金森 敬文 / 平井 秀一郎 / 西條 美紀 / 東 正樹 / 鈴木 悠太 / 小林 能直 / 中尾 裕也 / 菅野 了次 / 上野 隆史 / 下坂 正倫 / 森川 淳子 / 村上 修一 / 金原 数 / 福島 孝典 / 大河内 美奈 / 神谷 利夫 / 間中 孝彰 / 細野 秀雄 / 下山 裕介 / 松本 秀行 / JUHASZ GERGELY MIKLOS / 後藤 敬 / 瀧ノ上 正浩 / 出村 雅彦 / 館山 佳尚 / 永田 賢二 / 宍戸 厚 / 早川 晃鏡 / 三宅 隆
授業形態
演習
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等
クラス
A
科目コード
TCM.A501
単位数
020
開講時期
2025年度
開講クォーター
1~2Q
シラバス更新日
2025年3月19日
使用言語
英語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

物質(実験系)を専門とする学生は情報(計算系)の担当教員の指導を受け、情報(計算系)を専門とする学生は物質(実験系)の担当教員の指導を受け、異分野のスキルを習得する。

到達目標

物質(実験系)の学生は自身の研究に計算科学を活用することができ、情報(計算系)の学生は実験による検証ができるようになる。

キーワード

異分野スキル、物質、情報

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

他専門の担当教員の指導に従う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 指定された他専門の担当教員にに連絡。 担当教員と相談して、テーマ、計画を決める。 担当教員の指導により研究スキルを進める。 A4用紙2枚の専用フォームを用いて報告書を担当教員に提出する。

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

必要な場合には担当教員が指定する。

参考書、講義資料等

必要な場合には担当教員が指定する。

成績評価の方法及び基準

報告書をもとに合否を決定する。報告書は指定のテンプレートを用いること。

関連する科目

  • TCM.B601 : 物質・情報卓越プラクティススクール第一
  • TCM.B602 : 物質・情報卓越プラクティススクール第二

履修の条件・注意事項

物質・情報卓越教育課程に所属する学生に限定する。