2024年度 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目
グローバルリーダーシップ実践
- 開講元
- アントレプレナーシップ科目
- 担当教員
- 太田 絵里 / 松崎 由理 / 村上 理映
- 授業形態
- 演習 (ブレンド型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等
- クラス
- -
- 科目コード
- ENT.L457(LAW.X425)
- 単位数
- 020
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
講義の概要:本学の協定校であるジョージア工科大学より講師を招き、リーダーシップに関連した能力を育成するワークショップを実施する講義、事例研究、ディスカッション、自己分析等を通じ,自身の価値感に基づき目的を実現するために必要なリーダーシップの要素について学ぶ。その際、異文化でのチームワークに重点を置く。
講義のねらい:リーダーシップ育成に関するプログラムを通じ、「到達目標」で示す能力を養う
到達目標
1) 自身の長所や価値観、適正能力等についての気づきを通じリーダーシップに必要な能力を養成する。
2) 自身の経験についてリーダーシップの要素から振り返る。
3) 異文化および分野横断的な環境の中でグループをまとめ、調整する能力を身に付ける。
4) 異文化の環境の中での課題解決の方法を身に付ける。
5) 自身の将来についての方向性を明らかにする。
キーワード
グローバル、リーダーシップ、異文化理解、探求力,文化的理解力,グループワーク、協働,自己開発
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
リーダーシップ/異文化理解/価値と倫理/解決等についての講義とディスカッション、グループワークによる事例研究、自己分析等の共有,最終チームレポート発表等 により構成される
授業計画・課題
| 授業計画 | 課題 | |
|---|---|---|
| 第1回 | 6/11(火) 08:00-09:40 On-line |
その都度提供 |
| 第2回 | 6/11 (火) 10:00-11:40 On-line |
|
| 第3回 | 6/14 (金) 08:00-09:40 On-line |
|
| 第4回 | 6/14 (金) 10:00-11:40 On-line 個人のカルチャーマップとチームのカルチャーマップ |
|
| 第5回 | 6/18 (火) 10:45-12:25 対面(講義室) |
|
| 第6回 | 6/18 (火) 13:30-15:10 対面(講義室) |
|
| 第7回 | 6/21 (金)10:45-12:25 対面(講義室) |
|
| 第8回 | 6/21 (金)13:30-15:10 対面(講義室) |
|
| 第9回 | 6/25(火)10:45-12:25/ 13:45-15:25 グループワーク、グループミーティング |
|
| 第10回 | 6/28 (金) 10:45-12:25 対面(講義室) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
The Student Leadership Challenge: Five Practices for Becoming an Exemplary Leader 3rd Edition, James Kouzes and Barry Posner
参考書、講義資料等
The Culture Map (INTL ED): Decoding How People Think, Lead, and Get Things Done Across Cultures Paperback – International Edition, January 5, 2016 by Erin Meyer
成績評価の方法及び基準
事前準備 10%
ディスカッション等への参加 40%
課題: 20%
最終レポート 20%
最終発表 10%
関連する科目
- ENT.L458(LAW.X421) : グローバルリーダーシップ海外研修
履修の条件・注意事項
英語で議論できる程度の語学力(TOEIC750点またはTOEFL-iBT80点程度以上)を有すること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
留学情報館/グローバル人材育成推進支援室:ghrd.info[at]jim.titech.ac.jp
オフィスアワー
または予約制
その他
6/11 (火), 14(金)は、オンライン講義(ライブ型)、 18(火), 21(金), 25(火), 28(金)は対面講義です。ZOOMURLは別途履修者にご連絡いたします。
5/14 (火)8:00-9:40 にオンラインにてオリエンテーションを行います。
オリエンテーションに参加せず、本コースの履修を希望する場合は、6/6(木)までに担当教員までご連絡ください。