トップページへ

2024年度 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目

私たちの持続可能なエネルギーの未来:ビジネスと技術の役割

開講元
アントレプレナーシップ科目
担当教員
太田 絵里 / 村上 理映 / LING FRANK HIROSHI
授業形態
講義/演習 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
集中講義等 (W5-104)
クラス
-
科目コード
ENT.G454(LAW.X427)
単位数
0.50.50
開講時期
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
英語

※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

石炭,石油,天然ガス等の化石燃料は現在世界のエネルギー共有の85%を占めている。温室効果ガスである化石燃料の使用は地球温暖化を加速し,我々の生活を脅かすため,これらのエネルギー源の使用は,持続可能ではない。持続可能でクリーンなエネルギーへの転換は既に実施されているが,化石燃料依存型の社会からの完全な撤退には莫大な投資と資金が必要であり,世界中で多くのイノベーションを起こす必要がある。化石燃料依存型の社会からの転換には,政府や民間による多くの取組が必要である。持続可能なエネルギーの未来の構築は,経済発展,人的開発,雇用創出,エネルギーの安全,クリーンな大気と水,環境保全を実現するよい機会となる。
本コースでは,エネルギーに関連した技術,政策およびそれに対する気候変動への影響について学ぶとともに、グループワークを通じて、持続可能なエネルギーの未来に資するビジネスプランを検討する。

到達目標

本コースの受講により,以下を理解する。
(1) 分散エネルギーシステムについての,国,地域,セクター,文化的視点等の観点からの理解。
(2) エネルギー選択が気候変動に与える影響,また,エネルギー保障,環境汚染,経済的競争力の優先順位の考え方についての理解。
(3)温室効果ガスの削減対策および気候変動の適応策についての理解。
また、上記の理解をもとにビジネスプランを提案する。

キーワード

エネルギー,化石燃料,電力,環境汚染, パリ合意

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

1クラスにつきエネルギーに関連する3つのトピックについて学習する。資料に基づく学習の後,質疑応答等を行う。3つのトピックを学習するごとに,課題解決についての議論を行う。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 教室:西5号館 W5-104 , Ookayama campus 10/4 (金)1-4限 導入:グローバルエネルギーシステムと低炭素経済に向けた機会 気候変動とエネルギー 再生可能エネルギーとエネルギー効率 1.3つのトピックのまとめと質問(A4 1頁) 2.ディスカッショントピックの提案(1-2つ)
第2回 10/8 (火)1-4限 Room: 後日周知, Ookayama campus 核エネルギー 炭素回収,貯蔵と利用 スマート農業と持続可能な食糧生産 1.3つのトピックのまとめと質問(A4 1頁) 2.ディスカッショントピックの提案(1-2つ) 3.小テスト(10問)への回答
第3回 10/11 (金)1-4限 Room:後日周知, Ookayama campus 技術革新の加速 ソーシャルイノベーション コベネフィット 1.3つのトピックのまとめと質問(A4 1頁) 2.ディスカッショントピックの提案(1-2つ)
第4回 10/15 (火)10:00-14:00 (各グループ1時間) ZOOM or Oookayama campus グループミーティング 最終発表テーマの共有
第5回 10/22(火)1-4限 Room:後日周知, Ookayama campus 気候変動の適応策と防災に対するレジリエンス グローバルレベルでの脱炭素化に向けた国際的枠組みと国レベルの政策 将来に向けた展望 1.3つのトピックのまとめと質問(A4 1頁) 2.ディスカッショントピックの提案(1-2つ) 3.最終発表の準備

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

教科書

Woods Hole Institute Primer on Climate Change ( https://whrc.org/publications-data/understanding-climate-change-a-primer/ ); Sustainable Energy without the Hot Air by David McKay ( https://www.withouthotair.com )

参考書、講義資料等

その都度提供

成績評価の方法及び基準

講義への参加:40%
小テスト(10問)への回答:30%
最終発表: 30%

関連する科目

  • なし

履修の条件・注意事項

代数,単位変換

連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。

アントレプレナーシップ教育機構 グローバル教育実施室

オフィスアワー

事前予約制

その他

西5号館 W5-104  大岡山キャンパス