2024年度 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目
伝統技術とプロダクトデザイン特論
- 開講元
- アントレプレナーシップ科目
- 担当教員
- 松崎 由理 / 村上 理映 / 太田 絵里 / 田岡 祐樹 / 渡邊 玄 / 小林 郁夫
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等5-8
- クラス
- -
- 科目コード
- ENT.G452(LAW.X452)
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1~2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
講義とグループワーク、鍛冶体験の実習を通して、以下に取り組む。
1. 伝統技術(たたら製鉄)の歴史的、文化的な背景と、和鉄の素材としての特徴を理解する。
2.プロダクトデザインの手法を学ぶ。
3. 製品・サービスの提案:伝統技術を活用して新たな価値を生み出す製品・サービスを提案する。
到達目標
1. 異文化グループワークを通じ,相互理解を深め,国際協働に必要なスキルを習得する。
2. 学んだプロダクトデザイン手法を用いて、伝統技術を活用して新たな価値を生み出す製品・サービスのアイデアを企画する。
キーワード
伝統技術、たたら製鉄、国際協働、プロダクトデザイン
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義やグループワークは水曜日の午後に大岡山の教室で行い、実習は週末にすずかけ台で行う。
詳細は「授業計画」に記載された日程、場所を確認すること。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 7/3(水)15:25 - 17:25 大岡山キャンパス オリエンテーション、グループ決定、プロダクトデザインの基礎、和鉄の特徴をいかしたものづくり | ビデオ教材視聴、感想レポート |
第2回 | 7/6(土)10:00 - 16:00 すずかけ台キャンパス 鍛治体験実習 ゲスト講師:明珍宗敬氏(鍛冶師) | 実習の振り返り 次回の予習教材を読む |
第3回 | 7/10(水)13:30-17:05 大岡山キャンパス 和鉄を用いた新しい製品開発の実例 ゲスト講師:井上裕司氏(株式会社たなべたたらの里) | 振り返り 次回の予習 |
第4回 | 7/17(水)13:30 - 17:05 大岡山キャンパス グループワーク(プロダクトアイディア構築・プロトタイプ作成) | 最終発表準備 |
第5回 | 7/24(水)13:30-17:05 大岡山キャンパス グループワーク、最終発表 | 個人レポート作成 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
なし
成績評価の方法及び基準
講義への参加:20%
実習での取り組み:20%
グループワークへの貢献:20%
最終発表(グループ評価):20%
個人レポート:20%
関連する科目
- ENT.G451(LAW.X451) : 伝統技術と国際協働特論
履修の条件・注意事項
1. 英語でグループワークを進められる程度の言語運用能力があること。
2. 日本の伝統技術(たたら製鉄)、その産物である伝統的和鉄に興味があること。
3. ENT.G451 :伝統技術と国際協働特論 と併せて履修し、たたら製鉄実習や日本刀鑑賞の実習を経験することを推奨する。
その他
個人レポート:
グループワークの成果と、授業全体を通し、伝統技術を題材にして、新たな価値を生み出そうとする過程で考えたこと、学んだことを、レポートにまとめる。
レポートの言語は英語とする。