2024年度 学院等開講科目 教養科目群 第二外国語科目
中国語文化演習2
- 開講元
- 第二外国語科目
- 担当教員
- 楊 冠穹
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-6 (W3-207(W323))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAL.C432
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
中国語の基礎ー発音、基本語彙と文法をすでに習得した院生を対象とする演習科目である。会話・作文などの実用能力のステップアップを目指す一方、中国文化と現代社会についての知識を提供し、中日関係について認識を深めようと手助けをする。
到達目標
本授業を履修することによって、中国の文化と社会、日中関係をより身近に感じ取り、理解を深めていくと同時に、中国語の運用能力、特に会話、作文力を身につけると同時に、外国語でコミュニケーションをとる意欲を起こし、他の言語を学び、異なる文化を理解しようとする積極的な姿勢を育てていくことを目標とする。
キーワード
中国語の運用能力、中国社会・文化、日中関係
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
毎回授業の始めに、教員は要点を説明した上で、学生に中国語の文章を読ませ、日本語に翻訳してもらう。授業の後半で、練習問題に取り込んで貰い、回答確認を行う。学生に作文の課題を与えて、隔週でそれをチェックし、問題点を解説する。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 贈り物について① | 複文① |
第2回 | 贈り物について② | 複文② |
第3回 | 地方出身者① | 助動詞① |
第4回 | 地方出身者② | 助動詞② |
第5回 | 三種の神器① | 並列文① |
第6回 | 三種の神器② | 並列文② |
第7回 | 期末テストとまとめ | 反問句について |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため、教科書や配布資料等の該当箇所を参照し、授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
担当教員が配布する資料。
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
配点は平常点(60%)レポート(40%)
関連する科目
- LAL.C361 : 中国語セミナー(応用・留学)1
- LAL.C362 : 中国語セミナー(応用・留学)2
- LAL.C363 : 中国語セミナー(応用・留学)3
- LAL.C364 : 中国語セミナー(応用・留学)4
履修の条件・注意事項
中国語初級を履修すること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
2gojim[at]ila.titech.ac.jp (外国語事務室 )