2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
文系エッセンス51:未来社会論 1
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 治部 れんげ
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水3-4 (W9-322(W931))
- クラス
- 1
- 科目コード
- LAH.S443
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本講義では、ケアの視点で未来の社会について考えます。日本は、人口減少、労働力の減少といったマクロ経済の課題に直面して10年以上が経っています。この課題に取り組む政府機関、企業、NPOなどの事例を扱います。
また、実践的スキルとして、データと事例の両方を活用し説得力ある議論を展開する方法論を伝えます。
到達目標
本講義を履修することによって次の能力を修得する。1)多様な背景を持つ組織構成員の声を聞く、2)向かうべきゴールやリスクについて意識共有できるコミュニケーション能力、3)社会問題の理解、4)自身の科学的知見と社会問題の統合
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
担当教員はジャーナリストとして20年以上の経験があり、起業経営者や若いリーダーを取材してきました。経験に基づき、良い/悪いリーダーシップについて実践的な知を提供します。
キーワード
ケア労働、政策、家族、国際比較
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講義に加えて、グループワークやクラス全体で学生が発言する機会を作ります。この授業は留学生の受講を歓迎します。教員は日本語で授業を行いますが、受講生が発言する際は日本語・英語どちらを使ってもかまいません。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション | ケア、無償ケア労働とは何でしょうか。 |
第2回 | 子どもとケア労働(1) | ヤングケアラーの問題を課題図書に基づき議論します。 |
第3回 | 子どもとケア労働(2) | ヤングケアラーの問題を課題図書に基づき議論します。。 |
第4回 | ゲスト講義 | 心理実験に基づくケアに関する研究の講義です。 |
第5回 | ディスカッション | ゲストレクチャーに基づきクラスで議論します。 |
第6回 | 国際的な政策の枠組みを学ぶ | UN Womenの報告書を読み議論します。 |
第7回 | 未来のケア | 人間とロボットなど生物と無生物間のケアを考えます。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
1)読書レポートに使用する書籍
毎日新聞取材班・著「ヤングケアラー:介護する子どもたち」(2021年)
https://mainichibooks.com/books/essay/post-533.html
紙版、Kindleなど電子版どちらでも良いので講義開始前に入手して読んでおいて下さい。
2)心理学実験をベースにケアを考える論文
I want to but I won’t: Pluralistic Ignorance Inhibits Intentions to Take Paternity Leave in Japan
https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2017.01508/full
3)国際的な政策動向を知るために使用するレポート
A TOOLKIT ON PAID AND UNPAID CARE WORK: FROM 3Rs TO 5Rs(UN Women)
https://www.unwomen.org/sites/default/files/2022-06/A-toolkit-on-paid-and-unpaid-care-work-en.pdf
参考書、講義資料等
教科書指定したもの以外は授業中に配布します。
成績評価の方法及び基準
集中講義の開始前に提出する課題(30%)、講義期間に提出する課題(30%)、授業内の課題プレゼン(30%)、発言の状況(10%)などを鑑みて評価します。試験はありません。
関連する科目
- LAH.T114 : 未来社会論A
- LAH.T214 : 未来社会論B
- LAH.T318 : 未来社会論C
履修の条件・注意事項
特にありません。
その他
この授業は集中講義です。すずかけ台キャンパスにて対面で実施します。
対面講義は2025年1月29日(水)3~8限と2025年2月5日(水)3~8限に実施します。
加えて、1月28日~2月3日の間に視聴するオンデマンド講義が1回あります。
講義を1日休むと単位は取得できません。