トップページへ

2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目

文系エッセンス36:哲学

開講元
文系教養科目
担当教員
山本 貴光
授業形態
講義 (対面型)
メディア利用科目
-
曜日・時限
(講義室)
水5-6 (M-178(H1101))
クラス
-
科目コード
LAH.S432
単位数
100
開講時期
2024年度
開講クォーター
3Q
シラバス更新日
2025年3月14日
使用言語
日本語

シラバス

授業の目的(ねらい)、概要

学問をはじめ、さまざまな場面で使われる言葉のひとつに「客観」があります。

例えば、現在の学術研究や論文では、客観性が重視されますが、そのようになったのはそんなに昔のことではありません。そう、「客観」という見方にも歴史があるのです。

この講義では「客観」という概念を見直して、実のところそれがなにを意味しているのかについて考えてみます。

こうした当たり前のように使われている概念の再検討を通じて、哲学を実践してみるのが本講義の狙いです。

到達目標

この講義では、受講者が次のことをできるようになることを目標とします。

1) 哲学という営みがどのようなものかを理解できる。また、誰かに説明できるようになる。
2) 「客観」という概念について適切に検討できるようになる。

キーワード

哲学、問い、客観

学生が身につける力

  • 専門力
  • 教養力
  • コミュニケーション力
  • 展開力 (探究力又は設定力)
  • 展開力 (実践力又は解決力)

授業の進め方

講義形式で進めます。

授業計画・課題

授業計画 課題
第1回 プロローグ――講義概要の説明 この講義では何をするのか、どんなふうに臨めばよいかを理解する
第2回 「客観」という言葉はどこから来たか? 「客観」という概念の歴史を理解する
第3回 『客観性』読解 1 文献『客観性』を読んで考える
第4回 『客観性』読解 2 文献『客観性』を読んで考える
第5回 『客観性』読解 3 文献『客観性』を読んで考える
第6回 『客観性』読解 4 文献『客観性』を読んで考える
第7回 エピローグ――全体をふりかえる 以上の考察をふりかえる

準備学修(事前学修・復習)等についての指示

学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。

教科書

必要に応じて資料を配付します

参考書、講義資料等

ロレイン・ダストン&ピーター・ギャリソン『客観性』(瀬戸口明久&岡澤康浩&坂本邦暢&有賀暢迪訳、名古屋大学出版会、2021)

その他については講義内で随時紹介します

成績評価の方法及び基準

期末レポート60%、ミニレポート30%、講義への貢献(発言・質問など)10%

関連する科目

  • LAH.H101 : 哲学A
  • LAH.H201 : 哲学B
  • LAH.H301 : 哲学C

履修の条件・注意事項

予備知識は必要ありません