2024年度 学院等開講科目 教養科目群 理工系教養科目
物理学実験第一 Tue2Q
- 開講元
- 理工系教養科目
- 担当教員
- 塩川 一登武 / 菊地 俊行 / 賀川 史敬 / 大熊 哲 / 谷津 陽一 / 古賀 昌久 / 森竹 勇斗 / 栗田 伸之 / 山﨑 詩郎
- 授業形態
- 実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 火7-10 (西2号館教養科目物理学実験室(Introductory Physics Laboratory))
- クラス
- Tue2Q
- 科目コード
- LAS.P107
- 単位数
- 001
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本実験では,力学,波動,光,熱学に関する初歩的実験を行う。
本実験では,物理現象を実験で確かめるとともに,物理学で用いられる実験技術,データ解析,およびレポート作成のポイントを学ぶ。
到達目標
本実験を履修することにより,以下の知識と能力を修得する。
1) 実験原理と方法を理解できる。
2) 各種実験装置を使いこなすことが出来る。
3) 実験データの解析ができる。
4) 簡潔明瞭な実験レポートの作成ができる。
キーワード
表面張力,比熱の比,光の波長
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本実験は隔週で,物理学演習と交互に行う。学生は与えられたテーマの実験を行い,結果をまとめる。実験は1人で行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | ガイダンス | |
第2回 | 2回目以降は以下の3テーマの実験をサイクリックに行う。 | テキストをあらかじめ読み,実験手順を理解しておく。 |
第3回 | 3. 液体の表面張力 | テキストをあらかじめ読み,実験手順を理解しておく。 |
第4回 | 5. 空気の比熱の比 | テキストをあらかじめ読み,実験手順を理解しておく。 |
第5回 | 7. 光の波長の測定 | テキストをあらかじめ読み,実験手順を理解しておく。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ本学学修規程で定められた時間を目安に行う。
教科書
垣本史雄,江間健司編:基礎物理学実験,東京教学社
参考書、講義資料等
特になし
成績評価の方法及び基準
実験状況,課題,レポート,出席で評価する。
関連する科目
- 力学基礎1
- 力学基礎2
履修の条件・注意事項
履修の条件を設けない。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
菊地俊行 (kikuchi[at]phys.titech.ac.jp, 2464)
オフィスアワー
メールで事前予約すること。