2024年度 学院等開講科目 教養科目群 理工系教養科目
物理学演習第二 p
- 開講元
- 理工系教養科目
- 担当教員
- 小林 慶重 / 菅野 正一 / 横山 毅人
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木7-8 (M-102(H115))
- クラス
- p
- 科目コード
- LAS.P106
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
本演習では、電磁気学基礎1、2の講義内容についての演習を行う。提示された問題を解き、その説明を行うことにより、電磁気基礎1、2の講義内容の確実な理解と応用力を養う。
到達目標
本演習を履修することにより,以下の知識と能力を修得する。
1) 方程式で表された電磁気学問題の数学的解を求めることができ,数学的解が意味する物理を説明できる。
2) 物理の問題を解くための手法と考え方を身につけることができる。
キーワード
クーロンの法則,電場に関するガウスの法則,ビオ・サバールの法則,磁束密度に関するガウスの法則,アンペールの法則,ファラデーの法則,マクスウェル・アンペールの法則,マクスウェル方程式
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
本演習で学生は配布された問題を解き、レポートにまとめ、提出する。問題は2週間に1回の頻度で出題される。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 演習受講の準備 | 電磁気学基礎1の教材を使い各自自習を行う。 |
第2回 | 電磁気学基礎1の第1回から3回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
第3回 | 電磁気学基礎1の第3回から5回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
第4回 | 電磁気学基礎1の第5回から7回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
第5回 | 電磁気学基礎2の第1回から3回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
第6回 | 電磁気学基礎2の第3回から5回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
第7回 | 電磁気学基礎2の第5回から7回までに対応 | 問題を解き、レポートにまとめ提出せよ。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
授業で指定のもの
参考書、講義資料等
授業で指定のもの
成績評価の方法及び基準
課題問題を解き、その解説を行うなどの受講状況とレポートの点を総合的に評価
関連する科目
- LAS.P103 : 電磁気学基礎1
- LAS.P104 : 電磁気学基礎2
履修の条件・注意事項
履修の条件を設けないが、クラスが対応した電磁気学基礎1・2を履修することを強く推奨する。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
教養物理学演習事務室(西3号館3階)
その他
各回の授業内容をよく読み,課題を予習・復習で行って下さい。問題の配付、およびレポートの提出はOCW-iを通じて行うので、そちらを確認して締め切りなど注意してください。