2024年度 学院等開講科目 教養科目群 広域教養科目
ウェルネス実習 A7
- 開講元
- 広域教養科目
- 担当教員
- 伊藤 信之
- 授業形態
- 実験等 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 木5-6 (屋内運動場, (グラウンド・テニスコート))
- クラス
- A7
- 科目コード
- LAW.W121
- 単位数
- 001
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
トレーニング
トレーニングを楽しみ,ウェルネス維持のために有用であることを実践的に理解する.さまざまなスポーツや運動に応用可能な3つの基本姿勢を習得し、コアトレーニング、バランストレーニングを通して、スムースな動作と活き活き軽いからだの状態をめざす。気持ちのよいストレッチを行ったうえでバランスボール、ストレッチポールなどを効果的に用い、楽しく体を動かしていく。ボディのシェイプアップにもつながる栄養と運動の行い方も取り上げる。状況によってはZoom授業になる場合もあります.定員(44名)に達しない場合には,単位を不要とする学生の参加も受け付ける.なお,1Q・2Qに開講される種目については、以下のサイトを参考にして下さい www.wn.ila.titech.ac.jp
到達目標
本授業では、ウェルネス維持のために「心身を調和させる活動」が非常に有用であることを「実践的に理解する」ことを目標とする。対授業を通して、生活習慣および運動習慣の再調整、コミュニケーション能力の向上、メンタルヘルスの保持増進を目指す。具体的には、以下のようなテーマについて学習する。
1)制約条件下での安全なウェルネス実践の具体的な方法
2)ウェルネス維持を目的とした活動の歴史的・文化的側面・効能などの総合的理解
3)長く親しめるウェルネス実践の探求・発見
キーワード
スポーツ、健康、ウエルネス
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
オンライン授業・対面授業の実施については、大学の実施方針に沿って行います(例:午前中はオンライン授業、午後は対面授業など)。授業の実施方法は、変更になる場合がありますので、大学の教務課・ウェルネスのホームページ等を定期的にチェックするようにして下さい。
種目によっては、参加人数を制限する場合があります。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 運動不足と健康 | 正しい姿勢 |
第2回 | スタティックおよびダイナミックストレッチの実践 | 自分の目標・課題設定 |
第3回 | 課題設定と応用技術修得 | 復習 |
第4回 | 課題到達に必要な技術の理解 | 技術の習得・復習 |
第5回 | バランスボールとスタビライゼーション | 技術の習得・復習 |
第6回 | ウォーキングとランニングへの応用 | 技術の習得・復習 |
第7回 | トレーニングの実施と進行上の注意点の総合理解 | 授業のまとめ |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
必要に応じて配布
成績評価の方法及び基準
出席点(40%)、実践点(20%)、理解点(20%)、課題点(20%)を目安として評価します。
関連する科目
- LAW.W221 : 生涯スポーツ実習
- LAW.W320 : トータル・ウェルネス実習
- LAW.W101 : 健康科学概論
- LAW.W111 : 健康科学演習
- LAH.T211 : 教養特論:身体教養科学
履修の条件・注意事項
特になし
開講種目については、www.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してあります。
履修方法についてはwww.wn.ila.titech.ac.jpに掲載してある「実習科目履修手続フローチャート」を参照にして下さい。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
種目分けの時に各担当の教員の連絡先を伝えます
オフィスアワー
トレーニングセンター事務室(体育館地下1階)にメールにて相談して下さい(月曜から金曜:10時から16時)。
soudan「アットマーク」gi.hum.titech.ac.jp(「アットマーク」を@に変えて下さい)
その他
必要な用具・服装等については、各授業ごとに異なりますので、1回目のガイダンスでの指示に従って下さい。