2024年度 学院等開講科目 教養科目群 アントレプレナーシップ科目
グローバル課題解決演習基礎
- 開講元
- アントレプレナーシップ科目
- 担当教員
- 村上 理映 / 太田 絵里 / KUMARA ANANDA
- 授業形態
- 講義/演習 (ライブ型)
- メディア利用科目
- 対象
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等3-8
- クラス
- -
- 科目コード
- ENT.G101
- 単位数
- 110
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 英語
※ 科目コードに( ) がある科目は、学生の入学年度によって科目コードが異なります。
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
世界のグローバル化に伴い、キャリアの形成に関しても、グローバルな視点を養うことが求められる。本講義では世界のグローバル化の現状について理解するため、課題解決型学習(PBL)を行う。
本講義のねらいは次の通りである。
1)「多文化共生社会」について、次の4点から考察する。
①自分の属する社会と異なる社会の相違点の理解、
②自分の専門分野と社会のかかわりの理解、
③自分の行動の世界の課題への影響についての理解、
④諸外国の課題への理解と解決案に関する提案。
2)「多文化共生社会」について考察した上で、自分の興味ある分野について、将来活躍する方法を検討し、必要な準備に取り組み組めるようになる。また、PBL形式の講義により、履修生は、課題発見・解決力および異文化チームワーク力を身に着ける。
日程は決まり次第周知する。
到達目標
本授業は、教員によるオリエンテーション、グループワーク、発表、最終レポートで構成される。グループワークには、留学生が各グループに1名、TAとして参加し、出身国の基礎情報や、出身国が直面する課題に関する情報を提供する。履修者は、これらの情報に基づき、TAのサポートの下で、PBL(Problem Based Learning)を通じたグループワークに取り組み、世界各国の課題を理解し、課題解決策を提案する。履修者は、チームで作業する際に必要な調整、意見交換、役割分担などを経験し、チームワークに必要な能力を身に付ける。
なお本科目は1年次学生のためのものであり,「ENT.G201:グローバル課題解決演習概論」よりも基礎的なレベルでの上記目標への到達を目指す。
キーワード
グローバル・サイエンス、グローバル・エンジニアリング、社会の諸問題, PBL
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
講師がスリランカ在住であるため、オンラインでの開講となる。集中講義の履修申告スケジュールに従い、教務ウェブ上で履修登録を行うこと。履修登録者に対し、第1回授業開始前日までに、ZOOMリンクをメールにて通知する。
グループワークでは、TAである東工大の留学生の出身国の特徴(課題、又は、アピールしたい点)を参考にし、グループワークのトピックを決める。留学生からの情報を基に、トピックに関する資料を収集した上で、その背景、特質を明らかにし、調査対象国の課題解決・発展のための提案を行う。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 8/8(木) 1日目:10:45~17:00 ①グローバル化と何か、途上国の特徴(講義) ②グループ分け、グループ課題決定 ③国内外の事前調査の方法、グループワークについて(役割分担、今後の進め方など)、プレゼンテーション方法、調査内容、次回授業までの準備について ④グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑤グループ発表(1)対象課題に関する分析 | グループワークを進める |
第2回 | 8/14(水) 2日目:10:45~17:00 ⑥グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑦グループ発表(2)対象課題に関する分析 | グループワークを進める |
第3回 | 8/16(金) 3日目:10:45~17:00 ⑧グループワーク(TAとの意見交換を含む) ⑨グループ発表(3)最終発表:対象課題への解決策の提案 | 最終報告書を作成する |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
なし
参考書、講義資料等
授業時に適宜配布
成績評価の方法及び基準
1)グループワークでのパフォーマンス(個別評価)20%
2)最終報告書の担当部分(個別評価)20%
3)最終報告書の個人感想文(個別評価)20%
4)グループワーク活動(個別評価)10%
5)グループ最終発表(グループ全体評価)20%
6)最終報告書全体(グループ全体評価)10%
関連する科目
- ENT.G102(LAW.X101) : グローバル課題解決演習入門
- ENT.G301(LAW.X360) : グローバル課題解決演習共修
履修の条件・注意事項
TOEIC 750 相当の英語力。英語でディスカッションに参加すること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
アントレプレナーシップ教育機構 グローバル教育部門(グローバル理工人育成コース)
担当:村上
ghrd.info[at]jim.titech.ac.jp
その他
昼休みは12:30~13:30(1時間)の予定ですが、時間に多少の変更がある可能性があります。