2024年度 学院等開講科目 教養科目群 教職科目
理科教育法II
- 開講元
- 教職科目
- 担当教員
- 野内 頼一
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等 (教職HPで確認のこと)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAT.S102
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
中学校・高等学校における理科教育の現状と課題を認識し,生徒がいきいきと主体的に学ぶには何が必要かを考えることで,これからの理科教育に必要な考え方を身に付ける。
到達目標
理科の教授方法の基礎を学ぶことを目的とする。テーマは,教授方法,論理的思考の発達,概念学習,教授・学習システムの設計,評価等多岐にわたる。
実務経験のある教員等による授業科目等
実務経験と講義内容との関連 (又は実践的教育内容)
元高等学校理科の教諭、元教育委員会指導主事、元文部科学省国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官(併)文部科学省教科調査官として、学校現場での教育経験と教育行政での教員研修指導経験を活かし、理科における教育課程や授業づくりを理解するための講義・演習を行う。
キーワード
理科教育,学習指導要領,教育課程,指導と評価,教材作成
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
集中講義形式とします。9月28日、10月5日に対面で実施予定です。協働的な学びを取り入れた授業を実施するので、進捗状況によってシラバスが変更になる場合があります。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 学習指導要領の考え方,理科教育の目指すもの | 毎回の授業内容に関して自ら復習し習得を確実なものとすること。 |
第2回 | 観察・実験を重視した理科教育 | |
第3回 | 興味・関心を高める理科の授業とは | |
第4回 | 理科を学ぶ意義や有用性を実感させる理科教育,教員の役割とやりがい | |
第5回 | 生徒が主体的に学ぶ授業とは | |
第6回 | 環境教育(Green Sustainable Chemistry(GSC))について | |
第7回 | 理科の授業づくり及びプレゼンテーション | |
第8回 | 理科の授業づくり及びプレゼンテーション |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
中学校学習指導要領解説理科編,高等学校学習指導要領解説理科編理数編,
探究型高校理科365日化学基礎編-資質・能力を育てる高等学校の全授業-
参考書、講義資料等
中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領,
成績評価の方法及び基準
上記到達目標をレポート提出及び発表(プレゼンテーション)等により評価します。
関連する科目
- LAT.S101 : 理科教育法Ⅰ
履修の条件・注意事項
理科教育法Iを受講していることが望ましい。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
rika2[at]et.hum.titech.ac.jp
オフィスアワー
非常勤講師なので,メールで連絡すること。
その他
授業にはコンピュータを持参すること。