2024年度 学院等開講科目 教養科目群 教職科目
理科教育法I
- 開講元
- 教職科目
- 担当教員
- 藤枝 秀樹
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 集中講義等 (教職HPで確認のこと)
- クラス
- -
- 科目コード
- LAT.S101
- 単位数
- 100
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3~4Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
理科教育の役割と目標・内容,教材論,教授論,理科教育の現状などを講義で扱うと同時に,理科授業に役立つ教材作成の演習を行う。
到達目標
中学校と高等学校の学習指導要領及びその解説などに基づき,理科教育の基本的な原則・目標・内容・留意事項などを理解し,教授法の基礎を学ぶことを目的とする。
キーワード
理科教育,学習指導要領,教育課程,指導と評価,教材作成
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
集中講義形式とする。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 学習指導要領の法律上の位置付けと改訂のポイント | 毎回の授業内容に関して自ら復習し習得を確実なものとすること。 |
第2回 | 理科教育の現状と課題 | |
第3回 | 学習指導要領における中学校理科と高等学校理科の目標 | |
第4回 | 学習指導要領における中学校理科と高等学校理科の主な内容と指導上の留意点 | |
第5回 | 授業に役立つ教材づくり① | |
第6回 | 理科で育成を目指す資質・能力を育むための指導と評価 | |
第7回 | 授業に役立つ教材づくり②と授業デザイン | |
第8回 | 理科教育の意義と役割(振り返りとまとめ) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
教科書
中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領
中学校学習指導要領解説(理科編),高等学校学習指導要領解説(理科編 理数編)
参考書、講義資料等
持参物など,別に指示する。
成績評価の方法及び基準
• 授業参加度(50%),パフォーマンス課題(授業に役立つ教材づくり及び発表)(50%)
(授業参加度は,授業内に実施する小レポートなどにより算出する。)
関連する科目
- LAT.S102 : 理科教育法Ⅱ
履修の条件・注意事項
中学校及び高等学校の理科教育に関心・意欲があること。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
rika1[at]et.hum.titech.ac.jp
オフィスアワー
非常勤講師なので,メールで事前に連絡すること。