2024年度 学院等開講科目 教養科目群 第二外国語科目
スペイン語上級1
- 開講元
- 第二外国語科目
- 担当教員
- 渡邉 暁
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-6 (M-B107(H104))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAL.S341
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 1Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
スペイン語中級を終えた程度(基本的な文法をある程度理解しており、スペイン語にすでに親しんだことがある方:ただしスペイン語自体が一昨年度にはじまったばかりなので、今年度についても授業の進め方も手探りで行っていく予定です)の皆さんを対象に、スペイン語文法の理解をさらに進めつつ、文字テキストを中心に音楽や映像など様々な教材を用いて、実際のスペイン語に触れながら、スペイン語の運用能力を培って頂くことを目標にしています。
到達目標
スペイン語の文法理解と語彙を発展させ、かなりの程度の読解力や表現力を身につけると同時に、スペイン語圏の文化についての理解を深める。
キーワード
スペイン語の語彙・文法・運用能力 スペイン語圏(ラテンアメリカとスペイン)の文化と社会
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
スペイン語中級に続き、スペイン語の本格的な運用能力を身につけてもらいます。また、スペイン語圏の国々の文化や社会についても詳しく学びます。映像や音楽なども取り入れ、皆さんに楽しく受講して頂けるよう(そしてもちろん、多くのことを吸収していただけるよう)、努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、この授業は大学院の「スペイン語文化演習」と合併で行います。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | イントロダクションと学生の皆さんの習熟度の確認 | 授業で適宜指示します |
第2回 | 学生の皆さんの習熟度の確認・自己紹介と学びたいこと | 授業で適宜指示します |
第3回 | 第1回・第2回の授業で話し合って決めます。「その他」を参考にして下さい。 | 授業で適宜指示します |
第4回 | 第1回・第2回の授業で話し合って決めます。「その他」を参考にして下さい。 | 授業で適宜指示します |
第5回 | 第1回・第2回の授業で話し合って決めます。「その他」を参考にして下さい。 | 授業で適宜指示します |
第6回 | 第1回・第2回の授業で話し合って決めます。「その他」を参考にして下さい。 | 授業で適宜指示します |
第7回 | 第1回・第2回の授業で話し合って決めます。「その他」を参考にして下さい。 | 授業で適宜指示します |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
渡辺暁他『ミカサ・トゥカサ』朝日出版社、2023年。(今年度から初級で使う新しい教科書ですが、このクラスでも使う予定です。)
参考書、講義資料等
上田博人 (2011) 『スペイン語文法ハンドブック』研究社.
西村君代(2014)『中級スペイン語——読み解く文法』白水社.
成績評価の方法及び基準
授業中の発言および参加度:70%
期末レポート(勉強したことの振り返り:30%)
関連する科目
- LAL.S202 : スペイン語初級2
- LAL.S203 : スペイン語初級3
- LAL.S204 : スペイン語初級4
- LAL.S331 : スペイン語中級1
- LAL.S332 : スペイン語中級2
- LAL.S333 : スペイン語中級3
- LAL.S334 : スペイン語中級4
- LAL.S342 : スペイン語上級2
- LAL.S343 : スペイン語上級3
- LAL.S344 : スペイン語上級4
履修の条件・注意事項
スペイン語中級を終えているか、それに準ずるスペイン語の能力をお持ちの方
その他
「授業計画:第3回目以降」について、具体的な例がないとイメージがわきにくいと思うので、渡辺がこれまで使ってきた教材をいくつか例としてあげておきます。これらの作品を含む候補の中からご自身で選んだ作品を、読んだり鑑賞したりしながら、スペイン語の教材として学ぶのに適切な部分を取り上げ、皆さんと一緒に考えていきます。また、学生の皆さんから希望があればリクエストを頂ければ、教員の方で一度目を通させて頂いた上で、なるべく教材として授業で取り上げたいと思います。
文学作品:
ガブリエル・ガルシア=マルケス(1982年ノーベル文学賞)の短編
映画作品:
「瞳の奥の秘密」(2008年アルゼンチン:アカデミー賞外国語映画賞)
「オフィシャルストーリー」(1985年アルゼンチン:アカデミー賞外国語映画賞)
「モーターサイクルダイアリーズ」(2004年アルゼンチン他)
「El Infierno(=地獄)」(2010年メキシコ)
「リメンバーミー(COCO)」(2018年アメリカ合衆国・メキシコ)
「トークトゥーハー」「ボルベール・帰郷」(スペイン・アルモドバル監督)
「海を飛ぶ夢」(スペイン・アメナーバル監督)
音楽:
Celia Cruz, Silvio Rodríguez, Rubén Blades, Mercedes Sosa, Shakira, Astor Piazzollaほか
その他:
メッシのゴールシーンの実況や、バロンドールのスピーチ、そしてスペイン語圏の料理番組など(「上沼恵美子の3分間クッキング」的なもの(スペインの女性向けサイトEn casa contigo)から、料理を題材にしたリアリティーショウ(Master Chef)まで)