2024年度 学院等開講科目 教養科目群 英語科目
英語第九 15 再履修
- 開講元
- 英語科目
- 担当教員
- 北川 依子
- 授業形態
- 演習 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 水5-6 (J2-302(J233))
- クラス
- 15 再履修
- 科目コード
- LAE.E311
- 単位数
- 010
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 3Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
英語第九においては、「英語第九申告専用」と「英語第九再履修」の2種類のクラスが開講される。このクラスは「英語第九再履修」で、「英語第九」の合格基準点以上のスコアが取得できておらず、授業に出席しながら単位修得を目指す学生が履修する。
TOEFL形式の問題演習を通じて、語彙や文法の知識を強化し、総合的な英語の運用能力の向上を目指す。
到達目標
コース終了時には、学生は語彙や文法の知識を強化し、総合的な英語の運用能力を向上させることができる。
キーワード
TOEFL、TOEIC、英語の4技能、合格基準点
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
第一回の授業で説明いたします。必ず出席してください。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | オリエンテーション Pre-test | 科目の狙い |
第2回 | Module 3, Lesson 1: "Listening: Understanding idiomatic expressions" Module 3, Lesson 3: "Structure: Participles" Minitest 1 | Listening: short dialogues (pp. 67-73) Structure: present participles, past participles (pp. 80-84) |
第3回 | Module 3, Lesson 2: "Listening: Understanding implication" Module 3, Lesson 5: "Reading: Understanding unfamiliar words" Minitest 2 | Listening: extended conversations / academic mini-talks (pp. 74-79) Reading: understanding unfamiliar words (pp. 90-95) |
第4回 | Module 3, Lesson 4: "Structure: Prepositions" Module 3, Lesson 6: "Reading: Understanding implication" Minitest 3 | Structure: prepositions (pp. 85-89) Reading: Understanding implication (pp. 96-101) |
第5回 | Module 4, Lesson 1: "Listening: Understanding wishes and the conditional" Module 4, Lesson 3: "Structure: Plurals" Minitest 4 | Listening: short dialogues (pp. 102-108) Structure: plurals including count and noncount nouns (pp. 115-119) |
第6回 | Module 4, Lesson 2: "Listening: Integrating listening skills" Module 4, Lesson 5: "Reading: Understanding attitude" Minitest 5 | Listening: extended conversations / academic mini-talks (pp. 109-114) Reading: understanding attitude (pp. 125-130) |
第7回 | Module 4, Lesson 4: "Structure: Present modals" Module 4, Lesson 6: "Reading: Integrating reading skills" Minitest 6 | Structure: present modals (pp. 120-124) Reading: integrating reading skills (pp. 131-136) |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
英語実践力強化とTOEFLテストITP完全攻略ー初級 (成美堂)
参考書、講義資料等
授業内で配布する。
成績評価の方法及び基準
TOEFLまたはTOEICのスコアと、授業での評価の両方を成績判定の対象とする。成績判定は合否でおこなわれる。詳細はオリエンテーションで説明する。
関連する科目
- LAE.E111 : 英語第一
- LAE.E112 : 英語第二
- LAE.E113 : 英語第三
- LAE.E114 : 英語第四
- LAE.E211 : 英語第五
- LAE.E212 : 英語第六
- LAE.E213 : 英語第七
- LAE.E214 : 英語第八
履修の条件・注意事項
入学年度が2016年度以降、2022年度までの学生を対象とする。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
授業開始前にT2SCHOLAにて通知
その他
クォーターの第一週にオリエンテーションを実施するので、必ず出席すること。(4Qの授業履修者は、3Qの同一曜日、同一時間帯のクラスで第1回の授業時に行われるオリエンテーションに出席して説明事項を確認しておく事。) 詳細については大岡山キャンパス西3号館3階等の掲示およびILA外国語セクションHPを参照。質問があれば、下記アドレスにメールにて問い合わせること。 info_english9_at_fl.ila.titech.ac.jp (_at_を@におきかえてください。)