2024年度 学院等開講科目 教養科目群 文系教養科目
表象文化論C
- 開講元
- 文系教養科目
- 担当教員
- 北村 匡平
- 授業形態
- 講義 (対面型)
- メディア利用科目
- -
- 曜日・時限
(講義室) - 月3-4 (M-B07(H101)) / 木3-4 (M-B07(H101))
- クラス
- -
- 科目コード
- LAH.H314
- 単位数
- 200
- 開講時期
- 2024年度
- 開講クォーター
- 2Q
- シラバス更新日
- 2025年3月14日
- 使用言語
- 日本語
シラバス
授業の目的(ねらい)、概要
私たちの日常生活はかつてないほど「映像」に取り囲まれている。映画やテレビだけではなく、ワンセグやPC、モバイルや電子広告など「スクリーン」は日常に遍在し、私たちはなかば無意識に映像が作り出す〈意味〉を受け取っている。だが、常に身近にある「映像」は、その親しみやすさゆえに、いかに私たちの情動に作用しているのかを思考する態度を希薄化させている。本講義では、映画を中心とした視聴覚メディアの独特な表現形式を理解したうえで、なぜその表現が人びとを魅了するのかを探究していく。そのために映像を演出、撮影、編集、音響/視覚効果、演技などの構成要素に分解し、多角的に表現技法を捉える。取りあげる映像は、ハリウッド映画や日本映画、ヨーロッパの映画が中心となるが、アニメーション映画やドラマの表現も参照する。扱う映像作品は、黒澤明、溝口健二、小津安二郎、川島雄三、篠田正浩、相米慎二、黒沢清、北野武、宮崎駿、新海誠、細田守、アルフレッド・ヒッチコック、オーソン・ウェルズ、ロマン・ポランスキー、ジャン=リュック・ゴダール、フェデリコ・フェリーニ、スタンリー・キューブリックなど。一方的な講義ではなく、映像表現について思考する時間を設けるので、積極的な参加が求められる。本講義のねらいは、現代の映像表現の多様性を理解しながら、受講者自らが映像作品を分析し、批評する力を養うことである。
到達目標
本講義を履修することで以下のような能力を習得する。
①映画というメディアにおける表現の特性を理解し、説明することができる。
②20世紀の映像表現の歴史を把握することができる。
③映像表現を分析的に捉え、映画やイメージについての批評を書くことができる。
キーワード
映画史、作家、映像表現、身体、映画批評、リメイク、アダプテーション、アニメーション
学生が身につける力
- 専門力
- 教養力
- コミュニケーション力
- 展開力 (探究力又は設定力)
- 展開力 (実践力又は解決力)
授業の進め方
実践的なセッションを組み込んだ講義形式の授業。内容に関連する演習問題に取り組む時間も設ける。
授業計画・課題
授業計画 | 課題 | |
---|---|---|
第1回 | 授業ガイダンスとイントロダクション | 映画文法と映像表現について学ぶ。 |
第2回 | 映画とは何か | 映画史と初期映画の表現を理解する。 |
第3回 | 映画の演出技法/撮影技法:視線 | 映画の視線がいかに構成されるか理解する。 |
第4回 | 映画の演出技法/撮影技法:編集 | モンタージュやコンティニュイティ編集について理解する。 |
第5回 | 映画の演出技法/撮影技法:音響 | 映像と音の関係を考える。 |
第6回 | 映画の演出技法/撮影技法:境界 | 映画における線がどのように機能するかを探究する。 |
第7回 | 映画の演出技法/撮影技法:形態 | 映画の形式について理解する。 |
第8回 | 演習①:映画を分析する | 映像表現を分析する。 |
第9回 | アニメーションの表現 | アニメーションの歴史を学ぶ。 |
第10回 | アニメーションの現在 | 現在のアニメーションの表現を分析する。 |
第11回 | 映画のリメイク/アダプテーション | 遠藤周作『沈黙』の映画化作品を比較する。 |
第12回 | アニメ・リメイク | テレビドラマのアニメ化作品を分析する。 |
第13回 | 演習②:映画を分析する | 映像表現を分析する。 |
第14回 | 現代の映像表現+教場試験 | 現代の映像文化を理解する。 |
準備学修(事前学修・復習)等についての指示
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。
教科書
北村匡平『24フレームの映画学——映像表現を解体する』(晃洋書房、2021年)
参考書、講義資料等
デイヴィッド・ボードウェル/クリスティン・トンプソン『フィルム・アート—映画芸術入門—』藤木秀朗監訳(名古屋大学出版会、2007年)
北村匡平・志村三代子編『リメイク映画の創造力』(水声社、2017年)
成績評価の方法及び基準
授業への参加度(50%)、教場試験(50%)
最後の回でマークシート式のテストを実施します。教科書、レジュメ、講義ノートなど持ち込み可。
関連する科目
- LAH.H113 : 表象文化論A
- LAH.H215 : 表象文化論B
履修の条件・注意事項
この科目は、人数超過の場合には抽選を実施いたします。初回の授業に必ず出席するようにしてください。
連絡先 (メール、電話番号) ※”[at]”を”@”(半角)に変換してください。
kitamura.k.af[at]m.titech.ac.jp